お知らせ/ ブログ
おはようございます!
今日はホワイトデーですね✨バレンタインのお返しが楽しみにしている方も多いかもしれませんね💕
さて、「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。
このサイトから、「働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブック」が公表されました。
ハンドブックの前半では、企業が働きがい向上に取り組む意義やどのように取り組むべきかのヒントが説明されています。
後半では、先進的に働きがい向上に取り組む企業の事例が、従来抱えていた課題とともに紹介されています。
また、「ワークエンゲージメント」、「従業員エンゲージメント」という言葉が出てきます。働きがいには、高い給料や充実した福利厚生も大切ですが、それよりも仕事のやりがいや達成感が充実している方が離職率が低い、というデータもあります。エンゲージメント、という言葉に着目してご覧になってみてください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<働きがいのある職場づくりのための支援ハンドブックを掲載しました>
https://work-holiday.mhlw.go.jp/work-engagement/pdf/02.pdf
先週末は仕事漬けでしたので、この週末は家族と少しゆっくりしようと思っています。
皆さんも素敵な週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
春眠暁を覚えず…とはよく言いますが、今朝は寝坊しました…
目が覚めたら6時で飛び起きました笑
娘のお弁当は何とか間に合いました…やれやれ😥
さて、経団連(日本経済団体連合会)では、男性の家事・育児の促進に向けて、「仕事と育児との両立支援 事例集」を公表しています。
この事例集が更新され、3社の取組事例が追加されました。
これで、この事例集に取組事例が掲載された企業は18社となりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<仕事と育児との両立支援 事例集>
https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/086.html
週末まであと少し…今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日はかなり花粉がやばいです💦鼻水が止まりません🤧🤧🤧みなさんもどうぞお気をつけください!
さて、東京都/TOKYOはたらくネットから、カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアルを作成し、公表したとのお知らせがありました。
このマニュアルは、業界団体が、会員企業向けに当該業界におけるカスタマー・ハラスメントの特徴や推奨される対応等を示すマニュアルを作成する際の参考となるように、マニュアルの共通事項や策定上のポイントを東京都が提示するものものです(業界マニュアル作成のための手引)。都内で事業を行う事業者を会員とする業界団体はもちろん、それ以外の方にも参考になる内容となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<カスタマー・ハラスメント防止のための各団体共通マニュアル>
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/plan/kasuharamanual/index.html
それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
昨日、犬の散歩をしていて、野原一面につくしが生えているのを見つけました✨春ですね〜!
さて、日本年金機構から、「老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを利用できる方を拡大しました」とのお知らせがありました。
令和6年6月から老齢年金請求書の電子申請サービスが開始されていますが、令和7年3月からは、配偶者や18歳未満のお子様がいらっしゃる方(同一住所・同一世帯の場合)も新たに電子申請を利用できるようになりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを利用できる方を拡大しました>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202503/030302.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
週末はいかがお過ごしでしたか❓朝はまだ冷え込みましたが、日中は日差しが強くなり暖かかったですね☀️私は、昨日は商工会女性部の草引きに朝から参加したり、冬のブーツを片付けたり、仕事をしたり、充実した週末でした✨
さて、「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。
令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されています。
このお知らせはがきについて、同省から、FAQが公表されています。
たとえば、「はがきに記載されている令和5年11月末時点の被保険者数と個人番号登録者数が違っているのはなぜですか? 何か手続漏れがあるのでしょうか?」といった内容が取り上げられています。
不明な点などがあれば、まずは、このFAQを確認してみてください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00050.html
それでは、今週も充実した一週間にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋