お知らせ/ ブログ
おはようございます!
最近、朝はウグイス、夜はホトトギスの鳴き声に楽しませてもらっています。
さて、トランプ政権の関税に関する交渉が乱高下する中、内閣官房から、米国の関税措置に関する総合対策本部HPをリニューアルしたとのお知らせがありました。
このホームページでは、米国の関税措置に関する新着情報のほか、米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ、相談窓口の一覧、会議の開催状況等、関連リンクなどが紹介されています。
関税措置の影響が大きい企業等においては、確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<米国の関税措置に関する総合対策本部HPをリニューアルしました>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/tariff_measures/index.html
それでは、今日も一日充実した日をお送りください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
週末から急に暑くなり、私も一気に衣替えをしました。
これまで朝は肌寒かったのに、急激に暑くなったので、驚きです。
奄美地方も梅雨入りし、梅雨入りも間近のかなぁと思う今日この頃です。
さて、賃上げが叫ばれる昨今、連合(日本労働組合総連合会)から、「2025春季生活闘争 中間まとめ(案)」が公表されました。
連合は、令和7年の春闘を、次のように受け止めているようです。
●令和7年春闘では、2年連続で定昇込み5%台の賃上げが実現した。定昇除く賃上げ分は過年度物価上昇率を上回った。
労使が、賃金・経済・物価を安定した巡航軌道に乗せる正念場であるとの共通認識のもと、企業の持続的成長、日本全体の生産性向上につながる「人への投資」の重要性について、中長期的視点を持って粘り強く真摯に交渉した結果である。
新たなステージの定着に向け前進したと受け止める。
今後、第95回中央委員会(令和7年5月28日)における「中間まとめ」の確認を経て、第7回中央闘争委員会(同年7月17日)での「まとめ」確認に至るまで活発な議論を進め、令和8年春闘の方針議論などに結びつけていくこととしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「2025春季生活闘争 中間まとめ(案)」を掲載しました(2025春闘)>
https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2025/houshin/data/matome20250515.pdf?5436
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は金曜日にネッツトヨタ南国に自立型人材組織育成士の皆さんと一緒に研修に行ってきました!
従業員さんがやる気に満ちて働く現場を見させていただきました。これまでオンライン上でしかお会いしてなかった仲間にも会えてとても嬉しく、また学びになる1日でした。
さて、厚生労働省では、医療保険制度における財源等の仕組みを国民の皆様に広く理解していただくことを目的として、令和2年度から医療保険財源を中心にグラフ等を活用した資料を作成し、公表しています。医療費が公費、保険料、自己負担額で構成されていること等、確認できます。
この度、この資料が更新されました。
講演や授業などにおいて活用できるように、pdfファイルのリンクも掲載されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<医療費の見える化について>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/newpage_21420.html
それでは、今週も実りある一週間にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今週は久しぶりの5日稼働日でお疲れの方もいらっしゃるかもしれません。
かく言う私も今週はとても長く感じました…ようやく週末がくるので、とても嬉しいです。
さて、日本年金機構では、各種手続きのオンライン化を進めており、令和5年1月から、社会保険に関する情報を電子データで受け取ることができる「オンライン事業所年金情報サービス」を開始しています。
一方、郵便事故による個人情報の漏えいの防止や環境負荷の軽減の視点から、算定基礎届の提出時、賞与支払予定月または希望があった際の被保険者データを収録したCDの提供は、令和7年3月31日で終了しました。
この度、令和7年度算定基礎届における被保険者データの受け取り方法についてお知らせがあり、当該被保険者データの受け取りは、「オンライン事業所年金情報サービス」を利用して行うように呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<被保険者データの受け取りはオンライン事業所年金情報サービスをご利用ください>
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/oshirase/zenpan/0423.html
<令和7年度算定基礎届における被保険者データの受け取り>
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/online_jigyousho/denshidata/santei.html
週末はあいにくの天気となりそうですが、どうぞ素敵な週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
昨日から出産費用の無償化が話題になっていますね。どのように決定されるのか私も注視していきたいと思います。
さて、厚生労働省・総務省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークの啓発・導入支援、事例紹介など、テレワークに関する様々な情報を紹介しています。
この度、「人材確保等支援助成金(テレワークコース)が新しくなりました」が公開されました。
今回のコラムでは、申請手続の負担軽減及び審査の効率化の観点から、事前の計画認定を廃止するとともに、支給対象及び助成額の見直しが行われた「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」が紹介されています。
新しくなった人材確保等支援助成金(テレワークコース)について、「これまでとは異なり、制度導入し、テレワークを実施することで助成されるものです。この機会を最大限に生かし、助成金を活用しながらテレワークを是非始めてみませんか?」と呼びかけています。
詳しくは、こちらをご覧ください
<コラム10「人材確保等支援助成金(テレワークコース)が新しくなりました」の記事を公開しました>
https://telework.mhlw.go.jp/example/column/archive/10/
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋