お知らせ/ ブログ

2025-04-30 07:30:00

 おはようございます!

 GWのお休み真っ只中の方もいらっしゃるかもしれません。天気が良く、気持ちのいい気候ですね。今日で4月も終わり、今年の3分の1が終わろうとしています。本当に月日が経つのは早く驚くばかりです。

 

 さて、「令和6年度中小企業の動向」及び「令和7年度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「令和6年度小規模企業の動向」及び「令和7年度小規模企業施策」(小規模企業白書)が、先週閣議決定されました。

 

 これらの白書では、円安・物価高の継続や「金利のある世界」の到来による生産・投資コスト増、構造的な人手不足など、激変する環境において、中小企業・小規模事業者が課題を乗り越え、成長・持続的発展を遂げるに当たっては、経営者が、自らが置かれている状況と方向性を把握し、適切な対策を打つ力としての「経営力」が重要であることから、「経営力」に焦点を当て、事例を交えつつ分析が行われています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<2025年版 中小企業白書・小規模企業白書が閣議決定されました>

https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250425001/20250425001.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-28 07:30:00

 おはようございます!

 週末は、朝晩は少しひんやりしたものの、天気も良く過ごしやすかったですね。

 私は、仕事三昧でしたが、土曜日はいい風呂の日、だったので温泉行きたいなぁ…と想像しながら(笑)仕事していました…

 

 

 さて、厚生労働省が運営する「多様な働き方の実現応援サイト」から、「『多様な正社員』制度導入マニュアルを掲載しました」とのお知らせがありました。

 

 このマニュアルは、「多様な正社員」制度を設計し導入するにあたり、とるべき手順と、各手順のなかで何をすべきかをまとめたものです。

 

 基本的には、企業が新たに「多様な正社員」制度を導入する場合を想定して作られていますが、すでに制度を導入しているが制度を全体的に見直したい場合や、制度の一部分を見直したい場合にも活用できるものとなっています。

 

 詳しくは、こちらをご確認ください。

 <「多様な正社員」制度導入マニュアル>

 https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/tayou/pdf/tayou_introduction.pdf

 

 

 このマニュアルをはじめ、「多様な正社員」に関する情報が掲載された専用ページはこちらです。

 <職務・勤務地・時間を限定した多様な正社員>

 https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/tayou/

 

 それでは、今週はお休みが多い方も多いと思いますが、充実した一週間にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋

 


2025-04-25 07:30:00

 おはようございます!

 いよいよGW目前ですね!

 もしかしたら、明日から有給休暇を利用し、そのままGWに突入される方もいらっしゃるかもしれません。

 私はカレンダー通りですが、やはりGWはうれしいものですね。

 

 さて、中小企業庁から、「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」が公表されました。

 

 この事例集は、実際に中小企業活性化協議会の再チャレンジ支援を受けた事例及び当該事例の成功要因を紹介することで、再チャレンジ支援を受けることを検討している中小企業者などの判断を手助けし、中小企業活性化協議会への早期相談を促すことを目的としています。

 

 ご興味があれば、こちらをご確認ください。

 <「中小企業活性化協議会を通じた再チャレンジ事例集」を公表しました>

 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/2025/250418.html

 

〔確認〕中小企業活性化協議会/再チャレンジ支援

 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/03.html

 

 それでは、素敵な週末をお送りください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋

 


2025-04-24 07:30:00

 おはようございます!

   風邪が悪化の一途をたどっており、苦しい毎日を過ごしております🤧😷普段、風邪など全くひくことがないので、咳がひどい今回の風邪はなかなか手強いです💦

 

 さて、厚生労働省では、ハローワークや、オンラインでのサービスの提供を行っているハローワークインターネットサービスのAIの活用について、「ハローワークにおけるAI活用の検討に関する省内プロジェクトチーム」において、AI事業者、AI技術を用いた開発ベンダー、ハローワーク等へのヒアリングを実施し、リスク・課題も考慮しながら検討を行ってきました。

 

 このたび、そのプロジェクトチームの検討結果も踏まえ、「AIで職員のすべての仕事を代替するわけではなく、あくまでハローワークサービスの利便性を高めるためのツール」という前提のもと、AIの活用について、とりまとめが行われました。

 

 今後、ハローワークの職員向け及びハローワークインターネットサービス利用者向けのAI活用について、それぞれ検討を進め、ハローワーク利用者の利便性の向上を図っていくこととしています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<「将来を見据えたハローワークにおけるAI活用について」をとりまとめましたので、公表します>

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_57223.html

 

 それでは、今日も実りある一日にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-23 07:30:00

 おはようございます!

 週明けから風邪をひいてしまい、かなりの咳に体力消耗中です…

 みなさんもどうぞお気を付けください!

 

 日本商工会議所ならびに東京商工会議所は、令和7年4月18日、「提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」」を決議しました。

 

 この提言では、基本的な考え方として、「人口減少で経済規模が縮小しても、資本蓄積と生産性向上による経済成長は可能である」、「縮んでも成長する」という価値観へ転換し、これまでの社会経済の設計思想から離れて社会の維持と成長のかたちを模索・追求すべきであるとしています。

 

 その上で、日本経済の再活性化に向けて必要な方策を、次の3つの方策を柱として、それを支える土台となる民間意見を反映した官民共創環境の整備推進の重要性を加え、取りまとめています。

 ・日本経済の特性を活かした地域産業競争力の強化【第1の柱】

 ・人手と人材を地域に繋ぐ仕組みづくり【第2の柱】

 ・行政区域を超えた地域生活圏・経済圏での新連携【第3の柱】

 

 日本商工会議所等では、この提言の実現に向けて、政府に働きかけを行っていくこととしています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <提言「官民共創によるシン・日本創生を~日本経済の再活性化に向けて~」を公表>

 https://www.jcci.or.jp/news/news/2025/0418140000.html

 

 それでは、今日も素敵な一日になりますように…

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...