お知らせ/ ブログ
おはようございます!
最近、朝は少し肌寒いくらいになってきました。私の周りでも風邪やコロナにかかっている人が少しずつ増えている印象です。
身体が冷えると免疫が下がりますので、食事にスープなどをプラスして免疫力を高めていきたいですね。
さて、厚生労働省から「令和7年10月からの主な制度変更」が公表されました。
年度の途中に大きな制度改正が入ることもあるので、働く人や企業の皆さんにとっても要チェックの内容です✨
🏢 雇用・労働関係の主な変更(令和7年10月~)
☆ 👶 子どもの年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置拡充
☆ 📘 教育訓練休暇給付金の創設
☆ 🎓 リ・スキリング等教育訓練支援融資事業の新設
☆ 💴 最低賃金の改定(愛媛県は12月からの予定です)
🏥 医療関係
☆ 後期高齢者医療制度における「窓口負担割合の見直しに関する配慮措置」が、令和7年9月末で終了
そのほか、さまざまな分野にわたる変更があります。制度を知らずにいると損をしてしまうこともあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
👉 詳しくはこちらから
➡ 厚生労働省関係の主な制度変更(令和7年10月)
今回の改正は、働き方の柔軟性やスキルアップ支援が一段と重視されています。特に「教育訓練休暇給付金」や「リ・スキリング支援制度」は、従業員にとっても企業にとっても大きなチャンスです。
一方で「最低賃金改定」などコストに直結する部分もありますので、早めに準備を進めることが安心につながります。
それでは、今日も実りある一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日から10月ですね。もう今年もあと3か月だと思うと光陰矢の如し、ですね。
さて、このたび、JPSA愛ランド志国支部の6周年記念講演が開催されます!
私も開業前からこの学びを継続して早いもので丸2年となりました。今日は、みなさんにもその学びについてのお知らせです。
テーマは 「人間関係と成果の両立」
人生や職場での人間関係をより良くし、成果につなげるための学びを深められる貴重な機会です。
🎤 講師
👩 井上千代 先生
元公立小中学校養護教諭。日本選択理論心理学会認定選択理論心理士として、長年教育現場や講演活動でご活躍されています。
👨 友田義大 さん
株式会社絆と品格 代表取締役。元看護師からカイロプラクターへ転身し、現在は整体院や福祉施設を運営。人とのつながりを大切にした取り組みを続けていらっしゃいます。
📅 日時
令和6年10月11日(土)
13:30〜16:30
📍 会場
松山市立子規記念博物館 4階講堂
(愛媛県松山市道後公園1-30)
🅿️駐車場
会場にある駐車場は数に限りがありますので、満車の場合は、近くのコインパーキングに駐車をお願いいたします。
お早めにお越しください!
💴 参加費
3,000円
※高校生以下は無料
🌱 選択理論心理学とは?
アメリカの精神科医、ウィリアム・グラッサー博士が提唱した心理学で、薬物療法に依存せず、行動や心理メカニズムを理解することによって精神的な問題を解決しようとした手法です。
🔹 行動の仕組みを解明
人はなぜ行動するのか――その背景にある心理・欲求を理解することで、より良い人間関係を築き、幸せな人生を送るための道筋を示しています。
🔹 薬物療法に頼らないアプローチ
グラッサー博士は精神科医でありながら、薬に依存せず、対話を通じた心のケアを重視しました。
🔹 5つの基本的欲求
私たちが行動する原動力は、
⭐生存の欲求
⭐愛・所属の欲求
⭐力の欲求
⭐自由の欲求
⭐楽しみの欲求
という5つの基本的欲求を満たすため、人は行動しています。一人ひとりこの欲求バランスや強さが違ってきますので、自分自身や大切な家族など身近な人たちの欲求を知り、これらを満たす方法を学ぶことが、より良い人間関係を作るカギとされています。
「人間関係に悩んでいるすべての人に届けたい」──そんな想いで私自身も日々取り組んでいます。
🎤 司会について
今回の講演会では、私が司会を務めさせていただきます✨
参加者の皆さまが安心して学びを深められるよう、心を込めて進行いたします。
👉 参加申込みはこちらからどうぞ
チラシのQRコードからもお申込みできます。
一人でも多くの方のご参加を心よりお待ちしております!
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋