お知らせ/ ブログ

2024-12-27 07:30:00

 おはようございます!

 今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。

 今年1年も大変お疲れさまでした。

 毎日このブログに来てくださった方、本当にありがとうございます。読んでくださる方がいるので、毎日更新する励みになります。

 

 さて、「いわゆる令和6年改正育児・介護休業法等」により、次世代育成支援対策推進法が改正され、同法の有効期限が令和17年3月31日までに再延長されたほか、行動計画策定・変更時に育児休業等の取得状況等に係る状況把握・数値目標の設定を義務付けるといった次世代育成支援対策の推進・強化が図られました。

 

 また、次世代育成支援対策推進法に基づく省令及び指針が公布され、厚生労働大臣による認定制度(くるみん、プラチナくるみん、トライくるみん)について、その認定基準の見直しなどが図られました。

 

 この度、厚労労働省から、これらの改正に関するリーフレット及びQ&Aが公表されました。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 <リーフレット「次世代育成支援対策推進法の改正に伴い、くるみん認定、プラチナくるみん認定の認定基準等が改正されます」>

 https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001347349.pdf

 

 <令和6年改正次世代育成支援対策推進法に関するQ&A(令和6年12月19日時点)>

 https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/001359157.pdf

 

 それでは、みなさま、良いお年をお迎えください。

 また来年1月6日に更新します!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2024-12-26 07:30:00

 おはようございます!

   クリスマスが終わると、一気に寂しく感じるのは私だけでしょうか…それまでのクリスマスムードが一変、一気に年末に突入する気がします。我が家は、週末から娘がインフルエンザにかかり、色々な予定を変更せざるを得ない中、私はなんとか元気に過ごせています。インフルエンザがものすごく流行っていますので、手洗い、うがい等を励行して元気に年末を駆け抜けたいですね✨

 

 さて、働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」から、5分研修シリーズに、新たな動画として、「病院を受診するか悩んでいる方へ」と、「メンタルヘルス不調で会社を休むことに悩んだとき」を追加したとのお知らせがありました。

 

 5分研修シリーズは、3~5分程度の短い動画を通じて、セルフケアやラインによるケア、ストレスチェックなどについて、手軽に学べるミニ動画シリーズとなっています。

 医師や保健師、社会保険労務士、カウンセラーなどの専門家により、わかりやすく解説されており、社内研修の一部としても活用できるものとなっています。

 

 その他の動画も含め、ご興味ありましたら、ご確認ください。

 今回追加された動画のほか、最近追加された動画には、NEWマークが付されています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<「こころの耳 5分研修シリーズ」に「病院を受診するか悩んでいる方へ」と、「メンタルヘルス不調で会社を休むことに悩んだとき」などを新たに追加>

https://kokoro.mhlw.go.jp/fivemin/

 

 それでは、今日も暖かくしてお出かけください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2024-12-25 07:30:00

 おはようございます!

 楽しいクリスマスをお過ごしでしょうか。

 昨夜はクリスマスケーキを食べた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。我が家も家族みんなで美味しくいただきました。

 

 

 さて、今日発売の『企業実務』1月号に私が書いた記事が掲載されました!

 『企業実務』は、「企業向け実務情報誌のトップ媒体!」で、1962年に創刊し、企業の経理・人事・総務など、基幹業務をフルカバーする実務情報誌のパイオニア的存在です。現在の発行部数は5万7000部です。


 (日本実業出版社さまHPより抜粋(下記URL参照してください。))

https://www.njg.co.jp/advertisement/kigyo_j/

 

 私が寄稿したのは、改正子ども・子育て支援法等で創設された「育児関連給付金」のあらまし、です。今年6月に「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」が成立し、それに伴い育児関連給付が創設され、その内容についてまとめたものです。沢山の方に読んでいただけると嬉しいです❗️

S__47587350.jpgS__47570982_0.jpg

 顧問先さまには、来年年明けに順次お渡ししていこうと思います。

 今回、執筆する機会をいただきました、日本実業出版社のご担当の方に感謝を申し上げますと共に、この2024年の締めくくりとして最高の締めくくりとなりました。ありがとうございました。

 

 それでは、今日も充実した一日になりますように…

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2024-12-24 07:30:00

 おはようございます!

 Merry Christmas🎄🎅

   クリスマスイブですね✨日本ではクリスマスも普段通りの勤務や通学がほとんどだと思いますが、今日は早めに切り上げて大切な人とクリスマスを楽しく過ごしたいですね。

 

 

 さて、厚生労働省から、「令和6年 高年齢者雇用状況等報告」の集計結果が公表されました。

 

 高年齢者雇用安定法では、65歳までの雇用の確保を目的として、「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を講じるよう、企業に義務付けています。

 

 加えて、70歳までの就業機会の確保を目的として、「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」という雇用による措置や、「業務委託契約を締結する制度の導入」、「社会貢献事業に従事できる制度の導入」という雇用以外の措置のいずれかの措置(高年齢者就業確保措置)を講じるように努めることを企業に義務付けています。

 

 今回の集計結果は、令和6年6月1日時点での、企業における高年齢者雇用確保措置、高年齢者就業確保措置の実施状況などをまとめたものです。

 

 なお、この集計では、従業員21人~300人規模を「中小企業」、301人以上規模を「大企業」としています。

 

 集計結果の主なポイントは、次のとおりです([  ]は対前年比)。

1)65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況

65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業は99.9%[変動なし]

・中小企業では99.9%[変動なし]、大企業では100.0%[0.1ポイント増加]

 

高年齢者雇用確保措置の措置内容別の内訳は、

・「継続雇用制度の導入」により実施している企業が67.4%[1.8ポイント減少]、

・「定年の引上げ」により実施している企業は28.7%[1.8ポイント増加]

 

2)70歳までの高年齢者就業確保措置の実施状況

70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は31.9%[2.2ポイント増加]

・中小企業では32.4%[2.1ポイント増加]、大企業では25.5%[2.7ポイント増加]

 

3)企業における定年制の状況(10ページ表5)

65歳以上定年企業(定年制の廃止企業を含む)は32.6%[1.8ポイント増加]

 

 令和3年4月から努力義務として施行された70歳までの「高年齢者就業確保措置」について、実施済みの企業が着実に増加していますが、厚生労働省では、今後のさらなる定着に期待を寄せているようです。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<令和6年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果>

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46971.html

 

 それでは、素敵なクリスマスイブになりますように…🎄🎁🎅🌟

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2024-12-23 07:30:00

 おはようございます!

 この週末はいかがお過ごしでしたか。じわじわと周りに風邪やインフルエンザが流行りつつあるので、体調管理に気を付けていきたいですね。

 

 さて、日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。

 

 令和6年12月号では、「ご案内:令和7年1月からより多くの方が『オンライン事業所年金情報サービス』を利用できるようになります」、「ご案内:年末年始における厚生年金保険料等の納付期限」、「お知らせ:戸籍謄本等の添付省略」などの情報が紹介されています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <「日本年金機構からのお知らせ」令和6年12月号(全国版)>

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.files/zenkoku202412.pdf

 

 今週で仕事納めの方も多いと思います。

 今年最後の一週間、元気に乗り切ってまいりましょう~!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4