お知らせ/ ブログ
おはようございます!
日曜日からまた気温が下がり、5月下旬なのに驚くばかりです。
さて、厚生労働省は、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るため、テレワークセミナーを随時開催しています。
このセミナーでは、労務管理セッションでのテレワークガイドラインの徹底解説、テレワーク導入企業による好事例紹介、テーマごとの導入事例などをご紹介します。
令和7年度は各回(全8回)に特別講演として、現在のテレワーク動向や各回テーマに応じて著名な方々の講演を予定しています。育児介護や地方創生、人材確保、オフィスのあり方、マネジメントなど関心の多い課題を中心に講演されるとのことです。
この度、第1回の講演の案内がありました。
テーマは、「育児・介護・病気治療と仕事の両立をテレワークが解決」です。
開催日: 2025年06月19日(木)
時 間: 13:00~16:00(オンライン接続可能開始時間 12:50)<引き続き16:00より個別相談会>
参加料: 無料
詳しくは、こちらをご覧ください。
<テレワークオンラインセミナー第1回ご案内>
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0619.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
先週木曜日から3日間、大阪に研修に行ってきました。そして、続いて昨日は大阪で「ビジネス選択理論能力検定2級」という試験を受けていました。これは、選択理論心理学をベースとした、外的コントロールの関わりから内的コントロールへの関わりへ変換していく実学です。プライベートでも仕事でもこの技術が役に立ちます。
この試験の3級を3月初めに受け、4月中旬に合格発表があり、合格したのですが、2級は東京や大阪等大都市でしか試験開催がないので、まだまだ先だと思っていました。ところが、岡山の社労士さんに強く誘われ、誘われるがままに2級の受験を決めました。あまり時間がなかったので、正直きつかったですが、今回受験するにあたって勉強したことがかなり仕事に活かせる内容でしたので、勉強して本当に良かったと思っています。
私がいつも受けている研修は、実学の研修です。経営者ばかりが集まり、3日間、インプットとアウトプットを繰り返していきます。今回も理念経営がいかに大切か、会社の理念や価値観を社員一人ひとりまで浸透させることの大切さ、今社員さんがやっている仕事がこの理念や価値観とどういう風に関連づいているのかを意識させること、その意味付けが主体的に目的を持って働く、ということに繋がることを学びました。
多くの経営者の方々とお話する機会がありましたが、社員との関係で悩んでいる経営者はとても多く、この実学を現場に持ち帰ってどう活かすか、ということをアウトプットしたり、そのために毎日何をやるのか、そしていつまでに何を達成するのか、などの決意をしてきました。
私も例外なく、今回の学びには自分の課題を持って行き、その課題を解決すべく学んでまいりました。それが、顧客のみなさまの問題解決につながるような関わりをしていきたいと心から思っています。私は経営者はみんなこの学びをすべきだと心から思っていますし、それがご自分や自社で働く社員さんたちが幸せになる一番の近道だと思っています。ご興味がある方は是非お問い合わせください☺️
それでは、今週も充実した一週間にしてまいりましょう!
今日も元気に行ってらっしゃい〜👋
おはようございます!
昨日から引き続き大阪に居ます。今日は大阪も天気が良さそうです!
さて、厚生労働省から、労働基準局の新着の通知として、「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律について(令和7年5月14日基発0514第1号)」が公表されました。
これは、先に公布された労働安全衛生法等の改正法に関する通達で、改正全般の説明が行われています。加えて、公布日に施行された改正規定*の詳細(細部事項)が示されています。
*労働安全衛生法第3条3項を次のように改める改正規定
……建設工事の注文者その他の仕事を他人に請け負わせる者は、施工方法、作業方法、工期、納期等について、安全で衛生的な作業の遂行を損なうおそれのある条件を付さないように配慮しなければならない。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律について(令和7年5月14日基発0514第1号)>
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T250516K0010.pdf
それでは、今週末も良い週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日から大阪に出張なので今は大阪へ向かう新幹線の中です。自宅を出た時は5時前で土砂降りの雨でした。気温の変化が激しいので、風邪などひかぬようにどうぞお気をつけください!
さて、先日、参議院本会議において、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が可決、成立しました。
この改正法は、近年の急激な労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇を受け、発注者・受注者の対等な関係に基づき、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる「構造的な価格転嫁」の実現を図っていくことが重要であることから、「協議を適切に行わない代金額の決定の禁止」、「手形による代金の支払等の禁止」、「規制及び振興の対象となる取引への運送委託の追加」等の措置を講ずるとともに、多段階の取引当事者が連携した取組等を支援し、価格転嫁・取引適正化を徹底していくものです。
また、用語について、「下請事業者」を「中小受託事業者」、「親事業者」を「委託事業者」等に改め、また、法律の題名について、「下請代金支払遅延等防止法」を「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」に、「下請中小企業振興法」を「受託中小企業振興法」に改めることとされました。
施行期日は、一部の規定を除き、令和8年1月1日とされています。その内容を周知するための資料などが、中小企業庁のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。
詳しくは、こちらです。
<「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました>
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2025/250516shitauke.html
それでは、今日も実りある一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
最近、朝はウグイス、夜はホトトギスの鳴き声に楽しませてもらっています。
さて、トランプ政権の関税に関する交渉が乱高下する中、内閣官房から、米国の関税措置に関する総合対策本部HPをリニューアルしたとのお知らせがありました。
このホームページでは、米国の関税措置に関する新着情報のほか、米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ、相談窓口の一覧、会議の開催状況等、関連リンクなどが紹介されています。
関税措置の影響が大きい企業等においては、確認しておきたいところです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<米国の関税措置に関する総合対策本部HPをリニューアルしました>
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/tariff_measures/index.html
それでは、今日も一日充実した日をお送りください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋