お知らせ/ ブログ
おはようございます!
昨日からの雨で少し肌寒いですね…昨日の雨と風で桜がだいぶ散ってしまったのではないかと思います。桜が散るのは名残惜しいですね…
さて、中小企業庁から、「経営改善計画策定支援」及び「早期経営改善計画策定支援」について、その手引き、マニュアル・FAQ、申請様式を改定したとのお知らせがありました。
「経営改善計画策定支援」は、金融支援を伴う本格的な経営改善の取組が必要な中小企業・小規模事業者を対象として、国が認定した税理士などの専門家である認定経営革新等支援機関が経営改善計画の策定を支援し、経営改善の取組みを促すものです。
中小企業・小規模事業者が認定経営革新等支援機関に対し負担する経営改善計画策定支援に必要となる費用の2/3を中小企業活性化協議会が負担します。
「早期経営改善計画策定支援」は、資金繰りの管理や自社の経営状況の把握などの基本的な経営改善に取り組む中小企業者等が、国が認定した税理士などの専門家である認定経営革新等支援機関の支援を受けて資金繰り計画やビジネスモデル俯瞰図、アクションプランといった内容の経営改善計画を策定する際、その費用の2/3を補助することで、中小企業者等の早期の経営改善を促すものです。
必要であれば、こちらをご確認ください。
<経営改善計画策定支援の手引き、マニュアル・FAQ、申請様式を改定しました>
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/05.html
<早期経営改善計画策定支援の手引き、マニュアル・FAQ、申請様式を改定しました>
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/saisei/04.html
それでは、今週末も素敵な週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日はあいにくの天気になりそうですね。少し花粉の飛散がましになるかな、と期待しています☺️昨日は、外に出ると花粉のにおいがするほどひどく、目が開けられませんでした💦早く花粉の時期が終わることを願うばかりです。
さて、厚生労働省から、令和7年度の労働保険の年度更新について、お知らせがありました。令和7年度の年度更新期間は、6月2日(月)~7月10日(木)となります。
そのお知らせにあわせて、「申告書の書き方」(パンフレット)などが、令和7年度版に更新されています。
今回は、令和7年度から雇用保険率が改定されましたので、継続事業においては、令和6年度の確定保険料は改定前の雇用保険率、令和7年度の概算保険料は改定後の雇用保険率を用いて計算することになるといった注意点があります。
早めに確認しておいてください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<労働保険年度更新に係るお知らせ(令和7年度労働保険の年度更新について)>
今日も素敵な充実した一日をお送りください。
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
県下では、昨日、今日あたりが入学式のところが多いかと思います。一部葉桜になっているところもありますが、桜が満開の中で、入学式を迎えられ、喜びも一入だと思います。
さて、日本年金機構から、令和7年4月分からの年金額等について、お知らせがありました(令和7年4月1日公表)。
令和7年4月分(同年6月13日(金)支払分)からの年金額は、法律の規定により、前年度から原則1.9%の引き上げとなります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年4月分からの年金額等について>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202504/040102.html
また、令和7年4月分からの在職老齢年金について、支給停止調整額が「50万円」から「51万円」に引き上げられています。
これについても確認しておきましょう。
<在職老齢年金の計算方法>
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html
それでは、今日も充実した一日にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日からお子さんが新学期、という方も少なくないと思います。うちもいつもの日常が戻ってきました。新しい環境に身を置くことは、大人も子どもも慣れるまで大変ですよね…無理せず少しずつ慣れていって欲しいものです。
さて、日本年金機構から、「令和6年度に学生納付特例が承認されていた方で、令和7年4月以降も在学予定の方を対象に、新年度の手続きについてのお知らせをお送りします」とのお知らせがありました。
※学生納付特例とは…
日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
詳しくは日本年金機構のHPをご覧ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150514.html
令和7年度も「学生納付特例制度」の利用を希望される方は、同封の申請書(ハガキ)に必要事項を記入して、令和7年度の申請をすることとされています。
ただし、在学される学校等に変更のある方は、この申請書(ハガキ)で申請することはできず、改めて在学の事実等について確認する必要があるため、お住まいの市(区)役所・町村役場またはお近くの年金事務所に申請をすることとされています。
そのほか、令和7年度は学生納付特例制度を利用せず保険料を納めるという方の手続きのことや、マイナポータルを利用した電子申請のことなども説明されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年度に学生納付特例が承認されていた方で、令和7年4月以降も在学予定の方を対象に、新年度の手続きについてのお知らせをお送りします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202504/0401.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
週末はとても暖かかったので、お花見日和でしたね!お花見にお出かけの方が多くいらっしゃったのではないでしょうか。私は天気が良かったので、冬物のセーターを片付けたり、子どもの自転車を洗ったりして過ごしました。
さて、厚生労働省から、「令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」および「雇用関係助成金支給要領【最新の支給要領】(令和7年4月1日現在)」が公表されました。
まずは、「令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」をチェックされるとよいと思います。
令和7年度予算に基づく最新の内容で、雇用・労働分野の助成金の全体像が紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用関係助成金パンフレット/令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)を公表>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/000763045.html
※簡略版のほか、雇用関係助成金ごとのパンフレット(詳細版)も公表されています。
<雇用関係助成金支給要領/【最新の支給要領】(令和7年4月1日現在)を公表>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00026.html
〔確認〕雇用関係助成金のトップページはこちらです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html
それでは、今週も実りある一週間にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋