お知らせ/ ブログ

2025-03-05 07:30:00

 おはようございます!

 雨が降り続き、寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 私は月初により多忙を極めておりますが、一昨日、数か月勉強していた試験日でした。

あまり勉強できてなかったところの記述があまりできずに、合否の心配をしております笑

 

 さて、厚生労働省が運営する治療しながら働く人を応援する情報ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」から、オンラインセミナーのアーカイブの公開について、お知らせがありました。

 

 同サイトでは、「2024年度 治療と仕事の両立支援シンポジウム/セミナー」のアーカイブ動画を公開していますが、この度、「治療と仕事の両立支援とは?労働者の経験・エピソードから学ぶ両立支援の進め方」と題して、令和7年1月28日に開催された2回目のオンラインセミナーのアーカイブ動画が追加されました。

 

 治療と仕事の両立支援に興味があれば、1回目のオンラインセミナーやシンポジウムも含め、ご確認ください。

 詳しくは、こちらです。

<オンラインセミナー2回目 アーカイブを公開しました>

 https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/#archive3

 

 それでは、今日も足元が悪いですが、明るく過ごしてまいりましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-04 07:30:00

 おはようございます!

   雨が降り続いていますね…まだ3月初めですが、まるで菜種梅雨のような天気ですね☔️雨が続きますが、気分を上げて行きましょう!

 

 さて、「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」は、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並び、三位一体の労働市場改革の柱の一つとされています。

 

 この度、その普及を図るため、厚生労働省から、職務給の導入に向けたリーフレット及び手引きが公表されました。

 

 リーフレットでは、社員の役割や職務に基づいた給与である職務給に企業や社員の注目が集まっているとして、職務給を導入している企業や職務給を支給されている社員が実感しているメリットなどが紹介されています。

 

手引きでは、職務給を導入している企業の特徴、企業・社員が感じている職務給のメリットのほか、職務給を導入するにあたっての取組み・工夫、職務給の課題が紹介されています。

 

 職務給の導入を検討している企業、または導入後の運用に悩んでいる企業におかれましては、確認しておきたい内容です。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <職務給の導入に向けたリーフレット及び手引きを公表しました>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syokumukyu.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-03 07:30:00

 おはようございます!

   早いものでもう3月ですね。今月も気持ち新たに頑張っていきたいですね!

 

 日本年金機構から、同機構のホームページに掲載されている『リーフレット「社会保険加入のメリット」』の訂正について、お知らせがありました。

 

 具体的には、当該リーフレットに掲載されている老齢厚生年金の年金額表中の、年間給与200万円、加入年数25年の場合の額に誤りがあったということです。

 

 訂正後のリーフレットも掲載されていますので、ご確認ください。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<リーフレット「社会保険加入のメリット」に記載している年金額表の訂正>

https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202502/0227.html

 

 今朝はあいにくの天気ですが、3月一週目も実りある一週間にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-02-28 07:30:00

 おはようございます!

   少しずつ暖かくなり過ごしやすくなってきました。庭の紅梅も見頃になってきました!

 

 さて、私の関与先では、ハラスメント防止研修をすることがあるので、(私がしないケースもありますが)ハラスメントの防止についてはある程度浸透しているのかと思っていましたが、そうではないことが世の中では起きているのだという実態があります…

 

 連合(日本労働組合総連合会)から、「2024年の労働相談報告」が公表されました。

 

 2024年の年間の電話・メール・LINEによる相談件数は、合計18,989件となっており、前年比311件の増加となっています。

 その他、zoomやチャットボットによる相談も行われています。

 相談内容別の割合を小項目でみると、「パワハラ・嫌がらせ」の相談が、10年連続で最多となっています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <2024年の労働相談報告(連合)>

 https://www.jtuc-rengo.or.jp/soudan/soudan_report/data/20240101-20241231.pdf?1565

 

 今日で2月も終わりなんて信じられますか!

 2月最後の今日も素晴らしい日になりますように…

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-02-27 07:30:00

 おはようございます!

 昨日、愛媛労働局に仕事で行っていたのですが、労働局が総合庁舎のため、松山税務署も併設しており、昨日は確定申告の関係で人がごった返していました。昼間は随分暖かくなり、春色の装いの方も見かけ、春だなぁ…と嬉しくなってきました。

 

 さて、今年2025年の育児・介護休業法の改正の一つである、「子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充」の中に、テレワークの導入も加わります。

 現在、テレワークを取り入れていない会社もまだ多くあると思いますが、子の法改正をきっかけに導入を検討してみるのはいかがでしょうか。

 

 厚生労働省・総務省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークの啓発・導入支援、事例紹介など、テレワークに関する様々な情報を紹介しています。

 このサイトから、テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開したとのお知らせがありました。

 

 テレワークの導入を検討している、又は導入後に課題を抱えている事業経営者、担当の皆さまは、ぜひご覧ください。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 「2024年度セミナー一覧」として公開されています。

 

 <テレワークセミナー(第1回~第8回)の動画と講演資料を公開しました>

 https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/

 

 それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...