お知らせ/ ブログ

2025-04-18 07:30:00

 おはようございます!

   今朝は暖かいですね☺️犬の散歩をしてきたら、汗ばむほどでした𓂃𓈒🐕‪🐾‬

 

 さて、日本年金機構から、令和7年6月に、各都道府県において、社会保険制度説明会を開催するとのお知らせがありました。

 

 この説明会では、事業主、社会保険事務担当者の皆さまに向けた、さまざまなプログラムを用意しているということです。

 

 <令和7年度の説明会で予定しているプログラムの一例(開催場所によってプログラムは異なります)>

 □ オンラインサービス……算定基礎届などの手続きの電子申請など機構が提供しているオンラインサービスをご紹介します。

 □ 届出誤りの多い事例……皆さまに正しく届出いただけるよう、届出の誤りが多い事例を紹介します。

 □ 子育て支援のための制度……産前産後休業や育児休業時の保険料免除について説明します。

 □ 算定基礎届の作成方法……毎年7月に届出いただく算定基礎届の作成方法について説明します。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

説明会の日時・会場等については、各都道府県の開催案内をご確認ください。

 

 <令和7年度社会保険制度説明会の開催>

https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/jimukoshukai.html

 

 それでは、今週末も素敵な週末をお過ごしください。

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-17 07:30:00

 おはようございます!

 今日はハローワークの日、なんだそうです。全国のハローワークの電話番号下4桁がハローワーク、8609となっていることか多いのだそうです。面白いですね!

 

 さて、近年、工場のIoT化等に伴うサイバー攻撃のリスクが増加しており、特に、取引先まで被害が波及するなど、サプライチェーンを介したサイバー攻撃のリスクが高まっており、製造業全体を守るためには、工場の規模を問わずサプライチェーンを構成する全ての企業において、セキュリティ対策を実施する必要があります。

 

 そこで、経済産業省は、主に工場を有する中小規模の製造事業者の経営層や、工場のセキュリティ担当者として選任された方を対象に、「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」の解説書として、「工場セキュリティの重要性と始め方」を策定し、公表しました。

 

 サイバー攻撃の一つであるランサムウェアによる被害は、大企業より中小企業で多く発生しており、また、業種別では製造業が最も多くなっているということで、このような解説書が策定されたようです。

 

 必要であれば、こちらをご覧ください。

<中小規模の製造事業者向けに工場のセキュリティを確保するための具体的な手順や事例を紹介する解説書を策定しました>

https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250411005/20250411005.html

 

 それでは、今日も実のある一日にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-16 07:30:00

 おはようございます!

   寒い朝が続いておりますが、体調等くずしていませんでしょうか。私の周りでも風邪をひいている人がとても増えてきました。気温の変化に身体がついていかず、私も身体がだるいです。今日はぼちぼちやっていこうと思います。

 

 

 賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができることとされています。

 これまでもお伝えしていますが、これらの支払方法に加え、令和5年4月1日からは、使用者が、労働者の同意を得た場合に、一定の要件を満たすものとして厚生労働大臣の指定を受けた資金移動業者の口座への資金移動による賃金支払(いわゆる賃金のデジタル払い)もできることとされました。

 

 この度、厚生労働省から、「auペイメント株式会社」に対し、その指定を行ったとのお知らせがありました。

 サービスの開始時期については、同社からの発表を確認して欲しいということです。

 これで、賃金のデジタル払いに係る指定を受けた資金移動業者は、4社目となります。

 

 なお、賃金のデジタル払いについては、各事業場での労使協定の締結及び労働者本人の同意が必要となります。

 

〈補足〉賃金のデジタル払いに関する企業における手続としては、法令(労働基準法第24条、労働基準法施行規則第7条の2)においては、「労働者(本人)の同意」を得ることのみが規定されていますが、通達(賃金の口座振込み等について〔令和4年基発1128第4号〕)において、「労使協定の締結」も必要とされていますので、ご注意ください。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<資金移動業者の口座への賃金支払(賃金のデジタル払い)における資金移動業者の指定>

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56549.html

 

 

 それでは、今日も実りある一日にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-15 07:30:00

 おはようございます!

 雨が降り続き、寒い朝が続いていますね…みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

 

 さて、厚生労働省から、「不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル」と「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック」の最新版(令和7年3月版)が公表されました。

 

 不妊治療は、想像以上に身体と心、また金銭的にも負担をかけます。働きながら不妊治療を受ける方は増加傾向にあるようですが、厚生労働省が行った調査によると、不妊治療と仕事との両立ができず11%の方が離職しているということです。

 

 

 不妊治療と仕事との両立ができず離職する社員が増えることは、労働力の減少、ノウハウや人的ネットワーク等の消失、新たな人材を採用する労力や費用の増加などのデメリットを企業にもたらします。

 

 マニュアル等を活用し、不妊治療と仕事との両立を図るため環境整備等に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

 <不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル(令和7年3月版)>

 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30k.pdf

 

 <不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック(令和7年3月版)>

 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdf

 これらも掲載された不妊治療と仕事との両立についての専用ページはこちらです。

 https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html

 

 

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-04-14 07:30:00

 おはようございます!

 昨日からの悪天候で、今朝はまた寒い朝となりましたね…😵‍💫٭❅

 

 気温の乱高下に身体がついていかず風邪をひいている方も多いようです。体調にどうぞお気を付けください!

 

 さて、厚生労働省から、業務改善助成金について、次のようなお知らせがありました。

 

□ 業務改善助成金コールセンターは、令和7年4月11日(金)9時から開設されました。

 

□ 令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領を公開しました。

 

 これにあわせて、「厚生労働省では、業務改善助成金だけでなく、生産性向上(設備・人への投資等)、正規・非正規の格差是正、より高い処遇への労働移動等を通じ、労働市場全体の「賃上げ」を支援しております」として、「賃上げ支援助成金パッケージ」のことも紹介しています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <業務改善助成金>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

※令和7年度の業務改善助成金の交付要綱・要領については、上記のページの最後のほうの「交付要綱・各種様式/令和7年度申請分」をご確認ください。

 

 それでは、今週も充実した一週間をお送りください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...