お知らせ/ ブログ

2025-03-10 07:30:00

 おはようございます!

   週末はいかがお過ごしでしたか❓朝はまだ冷え込みましたが、日中は日差しが強くなり暖かかったですね☀️私は、昨日は商工会女性部の草引きに朝から参加したり、冬のブーツを片付けたり、仕事をしたり、充実した週末でした✨

 

 さて、「雇用保険被保険者数お知らせはがき」は、事業主の方に、万が一手続漏れなどがないか、確認していただくために、厚生労働省からすべての雇用保険適用事業所の方に送付しているものです。

 

 令和7年3月送付分については、送付先事業所の令和6年11月末時点の雇用保険被保険者数が明記されています。

 このお知らせはがきについて、同省から、FAQが公表されています。

 たとえば、「はがきに記載されている令和5年11月末時点の被保険者数と個人番号登録者数が違っているのはなぜですか? 何か手続漏れがあるのでしょうか?」といった内容が取り上げられています。

 

 不明な点などがあれば、まずは、このFAQを確認してみてください。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

<雇用保険被保険者数お知らせはがき(令和7年3月送付分)に関するFAQ

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00050.html

 

 それでは、今週も充実した一週間にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-07 07:30:00

 おはようございます!

   今朝は晴れましたね~☀️天気がいいと気持ちまで晴れやかになってきますね!今朝はまた気温が下がっていますので、寒暖差に体調をお気をつけください!

 

 さて、雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当(失業給付)の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません。(これを「給付制限」といいます。よく待期期間と間違えられますが、待期期間は7日間のみです。)

 

 この離職理由による給付制限について、「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)」により改正が行われ、当該改正規定が施行される令和7年4月以降にリ・スキリングのために教育訓練等を受けた(受けている)場合には、給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになります。

 

 この改正について、その内容や手続(所定の申出が必要)を紹介するリーフレットなどが公表されました。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます>

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00045.html

 

 やっと週末ですね!私は週末もがっつり仕事の予定ですが、みなさんはどうぞ楽しい週末をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-06 07:30:00

 おはようございます!

   雨がようやく上がり、ほっとしています。また午後から雨模様のようなので、この合間を大切にしたいですね。

 

 さて、「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。

 このサイトから、「働き方・休み方改革取組事例集(令和6年度)」を掲載したとのお知らせがありました。

 同サイトでは、「ご自由に印刷して頂き、社内等でご活用ください」と呼びかけています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <働き方・休み方改革取組事例集(令和6年度)を掲載しました>

https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/pdf/category1/0101017.pdf

 

 ※公表されているページはこちらです。

 <関係法令等に関するパンフレットなど>

 https://work-holiday.mhlw.go.jp/material/category1.php#category1-1

 

 先週と打って変わって、今週は連休がないので長く感じますね…週末まであと少し…

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-05 07:30:00

 おはようございます!

 雨が降り続き、寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 私は月初により多忙を極めておりますが、一昨日、数か月勉強していた試験日でした。

あまり勉強できてなかったところの記述があまりできずに、合否の心配をしております笑

 

 さて、厚生労働省が運営する治療しながら働く人を応援する情報ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」から、オンラインセミナーのアーカイブの公開について、お知らせがありました。

 

 同サイトでは、「2024年度 治療と仕事の両立支援シンポジウム/セミナー」のアーカイブ動画を公開していますが、この度、「治療と仕事の両立支援とは?労働者の経験・エピソードから学ぶ両立支援の進め方」と題して、令和7年1月28日に開催された2回目のオンラインセミナーのアーカイブ動画が追加されました。

 

 治療と仕事の両立支援に興味があれば、1回目のオンラインセミナーやシンポジウムも含め、ご確認ください。

 詳しくは、こちらです。

<オンラインセミナー2回目 アーカイブを公開しました>

 https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/symposium/#archive3

 

 それでは、今日も足元が悪いですが、明るく過ごしてまいりましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-03-04 07:30:00

 おはようございます!

   雨が降り続いていますね…まだ3月初めですが、まるで菜種梅雨のような天気ですね☔️雨が続きますが、気分を上げて行きましょう!

 

 さて、「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」は、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並び、三位一体の労働市場改革の柱の一つとされています。

 

 この度、その普及を図るため、厚生労働省から、職務給の導入に向けたリーフレット及び手引きが公表されました。

 

 リーフレットでは、社員の役割や職務に基づいた給与である職務給に企業や社員の注目が集まっているとして、職務給を導入している企業や職務給を支給されている社員が実感しているメリットなどが紹介されています。

 

手引きでは、職務給を導入している企業の特徴、企業・社員が感じている職務給のメリットのほか、職務給を導入するにあたっての取組み・工夫、職務給の課題が紹介されています。

 

 職務給の導入を検討している企業、または導入後の運用に悩んでいる企業におかれましては、確認しておきたい内容です。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <職務給の導入に向けたリーフレット及び手引きを公表しました>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syokumukyu.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...