お知らせ/ ブログ

2025-06-17 07:30:00

 おはようございます!

 昨日は、西条市が日本で一番暑かったようですね…湿度が高く、急に暑くなり身体がついていきません…汗

 6月でこんなに暑かったら、梅雨明け後はどうなるのでしょうか…💦

 

 さて、厚生労働省より「令和7年の労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(労働施策総合推進法)等の一部改正について」が公表されました。

 この改正は、いわゆる「カスハラ」、「就活セクハラ」の防止策を企業に義務付けること(施行期日は、公布の日から起算して1年6月を超えない範囲内において政令で定める日)や、男女間賃金差異及び女性管理職比率の情報公表を常時雇用する労働者の数が101人以上の企業に義務付けること(施行期日は、令和8年4月1日)などが盛り込まれています。

 

 必要に応じて、内容等をご確認ください。

 詳しくはこちら…

 <令和7年労働施策総合推進法の一部改正について(厚生労働省)>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00003.html

 

 

 

 それでは、今日も暑くなりそうですが、熱中症に気を付けてお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-06-15 07:30:00

 おはようございます!

 昨日から突然30度越えになり、暑くなりましたね…

 今週は、梅雨の小休止で晴れの日が続き、30度越えも続く予報となっていますので、急激な気温の変化、熱中症などお気を付けください!

 

 さて、先週金曜日に「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」(以下、「年金制度改正法」と呼びます)が、参議院本会議において可決・成立しました。

 

 この年金制度改正法の概要について、以下に要点をまとめました。

 

 この改正のねらいは、社会経済の変化を踏まえて年金制度の機能強化を図ること、働き方や男女の差に中立的で多様なライフスタイルや家族構成に対応した制度を構築すること、所得再分配機能の強化や私的年金制度の拡充により高齢期の生活安定を図ることです。

 

 I. 公的年金制度の見直し

 1.被用者保険の適用拡大等(短時間労働者・個人事業所)

 ◦短時間労働者(パート労働者など)の厚生年金等の適用要件の改正

 ▪賃金要件を撤廃します(年収約106万円相当)。

 ▪企業規模要件を段階的に撤廃します。

 •2027年10月1日以降、2035年10月1日までの間に、従業員数が35人超、20人超、10人超の企業も段階的に適用対象となります。

 

 ◦個人事業所の適用業種の拡大

 ▪常時5人以上を使用する個人事業所のうち、これまで適用外だった農業、林業、漁業、宿泊業、飲食サービス業などの業種も被用者保険の適用事業所となります。

 ▪ただし、施行時に存在する既存事業所は、経過措置として当分の間適用されません。

 ◦支援策

 ▪適用拡大に伴い、労働者の保険料負担を軽減できるよう、保険料負担割合を変更し、労使折半を超えて事業主が負担した保険料を制度的に支援します。これにより、労働者の手取り減少を緩和し、就業調整を減らすことを目指します。

 

 2.在職老齢年金制度の見直し

 ◦年金を受給しながら働く方の年金支給停止となる収入基準額を、現行の50万円(2024年度価格)から62万円に引き上げます。(今年度は51万円です。)

 ◦これにより、高齢者が働きながらより年金を受給しやすい制度になります。

 

 3.遺族年金の見直し

 ◦遺族厚生年金の男女差を解消し、女性の就業率上昇などの社会変化に合わせます。

 ▪18歳未満の子がいない20~50代の配偶者を原則5年の有期給付の対象とし、60歳未満の男性も新たに支給対象とします。

 ▪これに伴い、5年経過後の給付継続、死亡分割制度の新設、有期給付加算の新設、収入要件の廃止、中高齢寡婦加算の段階的見直しなどが行われます。

 ▪既に受給権を持つ方、60歳以上の高齢の方、18歳未満の子がいる20代から50代の方には現行制度の給付内容を維持します。

 ◦子に支給する遺族基礎年金について、子の選択によらない事情による支給停止を見直します。これにより、子が遺族基礎年金を受給できる可能性が広がります。

 4.厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ

 ◦保険料と給付の算定に用いる標準報酬月額の上限を、現行の65万円から段階的に75万円へ引き上げます。

 ▪具体的には、68万円(2027年9月)、71万円(2028年9月)、75万円(2029年9月)と段階的に引き上げられます。

 ◦これにより、上限に該当する方の保険料と将来の年金額が増加し、厚生年金制度全体の財政改善にもつながります。

 

 5.将来の基礎年金の給付水準の底上げ

 ◦将来の財政検証で、基礎年金と厚生年金の調整期間に著しい差異が見込まれ、所得再分配機能の低下により基礎年金の給付水準が低下する場合には、両年金のマクロ経済スライドによる調整を同時に終了させるための法制措置を講じます。

 ◦これにより、基礎年金の給付水準の向上を図ります。

 

 II. 私的年金制度の見直し

 1.個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入可能年齢の引上げ

 ◦iDeCoの加入可能年齢の上限を70歳未満に引き上げます。

 ◦これにより、働き方に関わらず、60歳以降も長期的に老後資産形成を継続できるようになります。

 

 2.企業年金の運用の見える化(情報開示)

 ◦厚生労働省が企業年金の運用状況に関する情報を集約し、一般に公開することとします。

 ◦これにより、企業年金を行う主体や加入者が、より良い運営を目指すための環境を整えます。

 

 詳しくはこちらをご覧ください。

 <年金制度改正法が成立しました>

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000147284_00017.html

 

 今回の改正は、特に遺族年金の改正についてSNS等でかなりの批判がありました。この改正の趣旨から考えると、男女が同等に働くことができる社会が実現していることが前提になろうかと思います。性別に関係なく一人ひとりが自立した働き方を実現させるために、現在、未来を中長期的に考え将来設計をしていかなければならない時代になったと思うばかりです。みなさんはいかがお考えですか。

 

 それでは、今週も実り多き一週間にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-06-13 07:30:00

 おはようございます!

 雨が小休止のときもありますが、基本的に毎日雨で気分がなかなか晴れないときもありますね…

 そんなときは、ペパーミントやローズマリーなどの香りをシュッとお部屋にふるだけでも気分がリフレッシュしますので、是非試してみてください。

 

 さて、厚生労働省より、人事労務マガジン定例第176号が公開され、「「高年齢者雇用状況等報告」「障害者雇用状況報告」の申請受け付けを開始しました 」などの情報が掲載されています。

 一定数の従業員がいる企業には、上記報告が義務付けられています。書き方などは、郵送されている冊子に詳しくありますが、是非参考になさってください。

 

 それぞれの情報は、トピック分かれて記載されていますので、ご覧になってみてください。

 詳しくはこちら…

 <人事労務マガジン定例第176号(厚生労働省ホームページ)>

https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001497981.pdf

 

 

 それでは、今週末も素敵な週末をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2025-06-12 07:30:00

 おはようございます!

   今朝は寝坊して、飛び起きました笑 お弁当がなんとか間に合ってホッとした朝でした。寝ても寝足りない今日この頃ですが、みなさんはいかがですか?

 

 さて、厚生労働省は、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現を図るため、テレワークセミナーを随時開催しています。

 このたび、第2回目のオンラインセミナーの開催が公表され、募集が開始されました。

 

 

 【事前申し込み制・参加無料】

 第2回のテーマは、「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」です。

 

 このセミナーでは、現場を抱える企業様の好事例から見える解決策の提案、および労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説する、とのことです。

 

 開催日時:令和7年7月17日(木)

 時  間:13時00分~16時00分

      (引き続き16時分00より個別相談会あり)

 参 加 料:無料

 

 詳しくは、こちら…

 <テレワーク オンライン セミナー 第2回の募集を開始しました>

 https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋

 


2025-06-11 07:30:00

 おはようございます!

 毎日よく降りますね…今朝もかなり降っていますので、通勤の方は道中どうぞお気をつけて!

 

 さて、「働き方・休み方改善ポータルサイト」では、企業の皆様が社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。

 このたび、「年次有給休暇取得促進特設サイト」を更新したとのお知らせがありました。

 

 年次有給休暇取得促進特設サイトでは、「企業の取組事例」や「労働者の休み方に関する課題と提案」など、年次有給休暇を取得しやすい環境を整備するために役立つ情報を紹介しています。

 リーフレット等についてもダウンロード出来ますので、ぜひご活用下さい、とのことです。

 

 また、無料の「企業向け自己診断」のツールも用意されています。

 

 詳しくは、こちら…

 <「年次有給休暇取得促進特設サイト」を更新しました>

 https://work-holiday.mhlw.go.jp/kyuuka-sokushin/

 

 それでは、週の中日も充実した一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...