お知らせ/ ブログ
おはようございます!
今日からお子さんが新学期、という方も少なくないと思います。うちもいつもの日常が戻ってきました。新しい環境に身を置くことは、大人も子どもも慣れるまで大変ですよね…無理せず少しずつ慣れていって欲しいものです。
さて、日本年金機構から、「令和6年度に学生納付特例が承認されていた方で、令和7年4月以降も在学予定の方を対象に、新年度の手続きについてのお知らせをお送りします」とのお知らせがありました。
※学生納付特例とは…
日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。
詳しくは日本年金機構のHPをご覧ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150514.html
令和7年度も「学生納付特例制度」の利用を希望される方は、同封の申請書(ハガキ)に必要事項を記入して、令和7年度の申請をすることとされています。
ただし、在学される学校等に変更のある方は、この申請書(ハガキ)で申請することはできず、改めて在学の事実等について確認する必要があるため、お住まいの市(区)役所・町村役場またはお近くの年金事務所に申請をすることとされています。
そのほか、令和7年度は学生納付特例制度を利用せず保険料を納めるという方の手続きのことや、マイナポータルを利用した電子申請のことなども説明されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年度に学生納付特例が承認されていた方で、令和7年4月以降も在学予定の方を対象に、新年度の手続きについてのお知らせをお送りします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2025/202504/0401.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
週末はとても暖かかったので、お花見日和でしたね!お花見にお出かけの方が多くいらっしゃったのではないでしょうか。私は天気が良かったので、冬物のセーターを片付けたり、子どもの自転車を洗ったりして過ごしました。
さて、厚生労働省から、「令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」および「雇用関係助成金支給要領【最新の支給要領】(令和7年4月1日現在)」が公表されました。
まずは、「令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」をチェックされるとよいと思います。
令和7年度予算に基づく最新の内容で、雇用・労働分野の助成金の全体像が紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用関係助成金パンフレット/令和7年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)を公表>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/000763045.html
※簡略版のほか、雇用関係助成金ごとのパンフレット(詳細版)も公表されています。
<雇用関係助成金支給要領/【最新の支給要領】(令和7年4月1日現在)を公表>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00026.html
〔確認〕雇用関係助成金のトップページはこちらです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html
それでは、今週も実りある一週間にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
桜が見頃を迎えていますね🌸昨日、昼休みを利用して家族とお花見
をしてきました。綺麗な桜にめちゃくちゃ癒されました…
さて、厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」から、「アニメで学ぶ労働条件」、「マンガで学ぶ労働条件」、学習コンテンツ「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」、「労働条件Q&A」を追加更新したとのお知らせがありました。
いずれのコンテンツにも、労働条件の悩みの解消や労務管理の改善に役立つ情報などが掲載されています。詳しくは、こちらをご覧ください。
<「アニメで学ぶ労働条件」、「マンガで学ぶ労働条件」、学習コンテンツ「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」、「労働条件Q&A」を追加更新しました>
・「アニメで学ぶ労働条件」:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/anime/index.html
・「マンガで学ぶ労働条件」:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/manga/index.html
・「しっかり学ぼう!働くときの基礎知識」:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/study/index.html
・「労働条件Q&A」:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/index.html
また、「行政の取組」を追加更新したとのお知らせもありました。こちらについてもご確認ください。
<行政の取組を追加更新しました>
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/torikumi/index.html
それでは、4月初めての週末も楽しくお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
花冷えの日々が続いておりますが、いかがおすごしでしょうか。
昨日はあいにくのお天気でしたが、今日は天気も良くなりそうなので、お花見に行きたい今日のこの頃です。
さて、職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」では、「動画で学ぶハラスメント」として、職場のハラスメントを理解し、予防・解決に役立つ動画を用意しています。
その動画に、「悩んでいたら相談窓口に相談しましょう!」、「従業員を守るため、カスタマーハラスメント対策に取り組もう!」を追加したとのお知らせがありました。
先月、ハラスメント研修をした際に、一般的なハラスメントのほかに何があるのですが、という質問をされる方もいらっしゃったので、こういう動画はとても役立つかもしれません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
追加された動画には、NEWマークが付されています。
<動画で学ぶハラスメントのページに、「悩んでいたら相談窓口に相談しましょう!」「従業員を守るため、カスタマーハラスメント対策に取り組もう!」の動画を公開しました>
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/movie/
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今朝はあいにくの天気ですね☔️雨の中でも、愛犬は関係なく散歩に行きたがるので、お互いビショになりながら散歩に行ってきました𓂃𓈒🐕
さて、厚生労働省から、「Q&A~育児休業等給付~」が公表されています。
雇用保険制度では、育児のための給付として、次の給付金(これらをまとめて「育児休業等給付」といいます)を設けています。
①子を養育するための休業(産後パパ育休または育児休業)をした場合に受け取ることができる「育児休業給付(出生時育児休業給付金と育児休業給付金があります)」及び「出生後休業支援給付金」
②子を養育するための時短勤務をした場合に受け取ることができる「育児時短就業給付金」
なお、「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」は、令和7年4月から新設されるものです。
このQ&Aは、これらの育児休業等給付について、実務上、よくありそうな質問と回答をまとめたものとなっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<Q&A~育児休業等給付~>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158500.html
それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋