お知らせ/ ブログ

2025-09-16 07:30:00

 おはようございます!

 この週末はいかがお過ごしでしたか?私は、家族とゆっくりと過ごしたり、前職のかつての上司のお墓参りに行ったりしました。(お彼岸には少し早いのですが…)

 というのも、先月、お盆のすぐ後にもお墓参りに伺ったのですが、(私の住んでいるところからは1時間半ほどかかるのですが)お盆後ということもあり、供花等は既にご家族がお供えしてくださっているだろうと高をくくり持たずに伺ったところ、かれこれ1か月以上か数か月は誰も訪れていないようなことが伺える様子でした。正直、とても驚き、持参しなかったことを後悔しました…そこで、今回は、少なくともお彼岸までは必ずもつと思われる高野槙を持参し、お参りしてきました。先月から気になっていたことが出来て、ホッとしたものでした。

   そして、今日で開業して丸2年となりました👏これもひとえに皆様が温かく見守ってくださったり、このブログを読んでくださったりするお陰です。いつもありがとうございます✨

 

 さて、厚生労働省委託事業「こころの耳」から、参加無料のオンラインセミナーの案内がありました。

 

 

 📌 セミナー概要
 ✨ セミナー名
 令和7年度 職場のメンタルヘルスシンポジウム
 「中小企業におけるメンタルヘルス対策~ストレスチェック義務化への対応~」

 

 

 ✨ 参加対象
 中小企業の人事総務担当者、経営者、産業保健スタッフなど

 

 ✨ 開催日時
 令和7年11月13日(木)13:30~16:30

 

 ✨ 開催方法・参加方法
 💻 Zoom参加 → 先着500名(要事前予約)
 📺 YouTube視聴 → 予約不要

 

 

 👉 詳しくはこちら
 🔗 令和7年度 職場のメンタルヘルスシンポジウム

 

  ストレスチェックの義務化のポイントと今後の法改正などは、以下の通りです。

 🌟 ストレスチェック義務化のポイント 🌟

 

 ⚖️ 従来のルール
 ・平成27年(2015年)12月から、従業員が常時50人以上の事業場に「ストレスチェック制度」の実施が義務化

 

 

 ⚖️ 今後の改正ポイント(来年以降、改正の時期は未定)
 ✅ 対象が「50人未満」の事業場にも拡大
 ✅ 中小企業・小規模事業場でも、年1回のストレスチェックが必須に

 

 

 👩‍💼 中小企業にとっての意義
 ✨ メンタル不調による休職・離職を防止
 ✨ 働きやすい職場づくりで人材定着をサポート
 ✨ 義務化対応をきっかけに、企業の信頼性向上にもつながる

 

 

 ⚠️ 注意点
 ・個人情報をしっかり守る体制づくりが必要
 ・人事労務担当者や産業保健スタッフの役割分担を明確にすることが大切

 

 これを機会に是非セミナー受講をご検討ください!

 

 それでは、今週も充実した一週間にしていきましょう!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋