お知らせ/ ブログ
おはようございます!
最近、なかなか晴天が続かないですね。洗車したと思ったら雨が降るのでつらいところです😅
さて、厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、厚生労働省のウェブサイトに掲載しています。
令和6年5月8日には、「人事労務マガジン定例第164号」が掲載されました。
今月号では、「令和6年度労働保険の年度更新期間は、6月3日から7月10日まで」などの情報が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください
<人事労務マガジン定例第164号>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40009.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます☀
今朝は少し寒かったですね…こうも寒暖差があると体調崩しがちになりますね…どうぞおきをつけください!
さて、日本商工会議所から、動画セミナー「令和6年度 所得税の定額減税の概要について~給与支払者が行う事務のポイント~」をYouTubeに掲載したとのお知らせがありました。
この動画セミナーの構成は、次のとおりです。
第1章 定額減税の概要(0:02:42)
第2章 月次減税事務(0:18:50)
第3章 年調減税事務(0:36:10)
第4章 よくある質問(0:42:44)
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年度 所得税の定額減税の概要について~給与支払者が行う事務のポイント~(YouTube)>
https://www.jcci.or.jp/news/news/2024/0502165920.html
それでは、今日も充実した一日をお送りください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!今朝はあいにくの天気ですね☔️今日からまた新しい一週間ですね。私は、この週末、ましゃ(福山雅治さん)のライブに行ってきました!すごく楽しくてあっという間の2時間半でした。久しぶりにライブに参戦し、あの一体感の心地よさを実感してきました。かなり充電できたので、また今日から頑張れそうです💪
さて、経産省から、特許庁が取りまとめた「知財・無形資産の投資・活用ガイドブック」が公表されました。
知財・無形資産の投資・活用を実践するにあたっては、自社の強みについて社内間で共通認識化することが必要不可欠ですが、実践に悩む企業においては、そもそも自社の強みを把握できていないか、把握できていたとしても認識が異なる点がボトルネックになっている、とのことです。
そこで、このガイドブックでは、そのようなボトルネックを解消し、知財・無形資産の投資・活用を推進するためのポイント、それを機能させるための知財部門の役割及び知財・無形資産の投資・活用に係る情報開示の重要性や方法論について、具体的かつ多様な事例とともに紹介しています。
知財・無形資産の投資・活用を推進し、企業価値向上を実現する目的で、このガイドブックの活用が呼び掛けられています。
ご興味がある方は、是非確認してみてください。
<知財・無形資産の投資・活用における等身大の悩みや課題を解決!「知財経営への招待~知財・無形資産の投資・活用ガイドブック~」を公開
https://www.meti.go.jp/press/2024/04/20240424005/20240424005.html
それでは、今週も充実した一週間にしてまいりましょう~
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
ようやく週末にさしかかりました。今週は連休明けということもあり、個人的には疲れがでやすい時期かなぁと思いました…この週末、ゆっくりできる方はゆっくりしてくださいね。
さて、これまで幾度となくブログやメルマガにも書いてきましたが、この4月から労働条件明示のルールが変更になっています。
変更の一つとして、「就業する可能性のある場所」の告知が義務化されました。本社や支社がある会社などは、将来そこへ転勤がある場合は、予め提示しておかなければなりません。突然の転勤命令だとライフプランが立てにくくなります。
先日の日経には、若い世代の意識変化が顕著で、結婚しているか否かにかかわらず、住み慣れた土地を離れたくないと考える人も少なくない、と掲載されていました。マイナビの大学生就職意識調査では「行きたくない会社」の特徴で2025年卒業予定の30.3%が「転勤が多い」を挙げたそうです。
行きたくない会社ランキング 2025年卒(日経電子版より)
1位 ノルマがきつい
2位 転勤が多い(2015年卒では5位)
3位 暗い雰囲気
4位 休暇が取れない
5位 給料が安い
となっているそうです。ただでさえ、人手不足の昨今、若者の意識変化も求人の参考にされてはいかがかと思います。
それでは、素敵な週末をお過ごしください~!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
昨日からまた少し寒の戻りがあり、肌寒いですね…風邪などひきませぬよう、どうぞお気をつけください🙏
さて、来月からは労働保険の年度更新がありますね。
厚生労働省から、「労働保険の電子申請に関する特設サイト」の案内がありました。
この特設サイトでは、「いつでもどこでも手続可能! カンタン・スピーディーに申請! ムダな時間やコストも削減!」、「一度設定すれば後の申請がラクになる!」とそのメリットが紹介されています。
その上で、労働保険の電子申請の進め方の説明や無料サポートの案内が行われています。
また、関連動画、事前準備ガイドBOOKなどの関連資料、企業導入事例なども紹介されています。イラストをふんだんに使用した明るいサイトになっています。
今年度の労働保険の年度更新の期間が、6月3日(月)~7月10日(水)なのでその前に確認してみてはいかがでしょうか。
<労働保険の電子申請に関する特設サイト>
それでは、今日も充実した一日をお送りください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋