お知らせ/ ブログ
おはようございます!
まだ木曜日だわ、と今朝思ったのは私だけでしょうか笑 今週はとても長く感じます…💦梅雨明け頃から蝉の合唱がとても賑やかで、夏本番だなぁと感じます🍉
さて、国土交通省から、本年6月に成立した第三次・担い手3法*の説明会を全国各地で順次開催するとのお知らせがありました。
*担い手3法……建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律、公共工事の品質確保の促進に関する法律
令和6年6月に、建設業法等の関係法(担い手3法)が改正されたことによって、通常必要な労務費の額を著しく下回る見積や契約の禁止、価格転嫁の協議円滑化措置や、工期ダンピング対策の強化、また、公共工事における休日確保・処遇改善や各段階でのICT活用などが規定されました。
開催案内があった説明会は、これらの改正内容について周知徹底を図るために開催されるものです。
同省では、「建設業者の方々に加えて、各自治体等の発注・契約ご担当者や民間発注者の皆様におかれましても、ぜひお近くの地方整備局等での説明会にご参加ください」と、参加を呼びかけています。
詳しくは、こちらです。
<「第三次・担い手3法に関する説明会」の開催について~本年6月に成立した第三次・担い手3法の説明会を全国各地で順次開催します~>
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00251.html
〔確認〕第三次・担い手3法(品確法と建設業法・入契法の一体的改正)について
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000193.html
今週末は今月最後の週末ですね…7月も終わりにさしかかるとは、早いものです。
それでは、今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日は土用の丑の日ですね。スタミナあるウナギを食べて、この酷暑を元気に乗り切りたいですね😄
さて、日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。
令和6年7月号が公表されました。同月号では、「ご案内:納入告知書の送付スケジュールおよびオンライン事業所年金情報サービスの利用について」、「ご案内:令和6年10月からの短時間労働者の適用拡大に向けてお早めに準備をお願いします」、「ご案内:キャリアアップ助成金「社会保険適用時処遇改善コース」」といった情報が紹介されています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<「日本年金機構からのお知らせ」令和6年7月号(全国版)>
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.files/zenkoku202407.pdf
〔確認〕「日本年金機構からのお知らせ」を掲載しているページはこちらです。
バックナンバーもご覧になれます。
<「日本年金機構からのお知らせ」掲載ページ>
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/info/oshirase/20140627.html
それでは、今日も充実した一日をお送りください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
私事ですが、昨日は誕生日でたくさんの方からお祝メッセージをいただきとっても嬉しかったです💕感謝、感謝です!
そんな中でも、昨日は元上司の告別式で涙、涙でした…在職中は、彼は私にとても厳しく、同僚や先輩よりもかなりの仕事量を課せられ、当時の未熟な私は、何故私だけが…と不満でいっぱいでした。ですが、多くの経験をし、葛藤や勉強不足を痛感する中で、社労士試験に挑戦しようと思うようになりました。今の私があるのは、そういう経験をさせてもらったからだと心から感謝しています。これから毎年、自分の誕生日がくる度に、彼のことを思い出すんだろうなぁと思います。早すぎる死に何も恩返しもできないままでしたが、これから自分ができることを他の人に恩送りとして精一杯やっていこうと思います。
さて、「労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されます」という厚生労働省のリーフレットが、東京労働局において紹介されています。
令和7年1月1日より電子申請が原則義務化されますが、労働安全衛生関係の手続は、次のとおりです。
・労働者死傷病報告
・総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告
・定期健康診断結果報告
・心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
・有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
・有機溶剤等健康診断結果報告
・じん肺健康管理実施状況報告
これらの報告書の中で、一番馴染みがあるのが、「労働者死傷病報告」ではないでしょうか。「労働者死傷病報告」とは、労災事故などが起こった時に、報告しないといけない報告書になります。4日以上の休業と4日未満の休業では報告書が違います。ちなみに、労災事故を隠蔽した場合に、労働者死傷病報告義務違反として労働局から指導を受けたり、刑事罰の対象となってしまいます。
電子申請の義務化について、詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和7年1月1日より労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されます>
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/content/contents/001887029.pdf
それでは、今日も素敵な一日になりますように…
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
先週金曜日に梅雨明けしてから、また暑い日が続いていますね…皆さんはどんな週末でしたか?私は、この週末は前職でお世話になった上司の突然の訃報があり、未だに信じられない気持ちです…昨夜、最後のお別れをしてきました。人の命の尊さと儚さにとても複雑な気持ちです…
さて、厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。
先週火曜日、7月17日には、「人事労務マガジン特集第223号」が掲載されました。同号では、広報誌「厚生労働」7月号の案内のほか、「「配偶者手当と賃金制度の見直しセミナー」を開催します」、「コンサルタントとともに、わかりやすい求人票を作ってみませんか? 希望企業を募集中」などの情報が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<人事労務マガジン特集第223号>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_41285.html
それでは、今週も実り多き一週間になりますように…
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
関東甲信地方と東海地方は昨日梅雨明けしましたね。四国も梅雨明けがもう間近ですね。今日で一学期が終わる学校が多いと思います。子ども達にとったら嬉しい夏休み、親にとったら大変な夏休み😅になりそうですが、この夏も元気に楽しみたいですね✨
さて、厚生労働省から、「令和5年度 個別労働紛争解決制度の施行状況」が公表されました。
〔確認〕「個別労働紛争解決制度」は、
個々の労働者と事業主との間の労働条件や職場環境などをめぐるトラブルを未然に防止し、迅速に解決を図るための制度で、「総合労働相談」、都道府県労働局長による「助言・指導」、紛争調整委員会による「あっせん」の3つの方法があります。
令和5年度の施行状況のポイントは、次のとおりです。
●総合労働相談件数は高止まり。助言・指導の申出件数、あっせんの申請件数は前年度より増加
・総合労働相談件数は121万400件で、4年連続で120万件を超え、高止まり
●民事上の個別労働関係紛争における相談、あっせんの申請では「いじめ・嫌がらせ」の件数が引き続き最多
・「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は、60,113件(前年度比14.0%減)で12年連続最多
・「いじめ・嫌がらせ」のあっせんの申請件数は、800件(同7.6%減)で10年連続最多
〈補足〉指導・助言の申出件数では、「いじめ・嫌がらせ」は955件で2位(トップは「労働条件の引き下げ」で1,020件)。
●民事上の個別労働関係紛争における相談、助言・指導の申出、あっせんの申請の全項目で、「労働条件の引き下げ」の件数が前年度から増加
・「労働条件の引き下げ」の相談件数は、30,234件(前年度比6.9%増加)
・「労働条件の引き下げ」の助言・指導の申出件数は、1,020件(同26.7%増加し最多)
・「労働条件の引き下げ」のあっせんの申請件数は、380件(同20.6%増加)
「いじめ・嫌がらせ」の件数が多いことはこれまでどおりですが、「労働条件の引き下げ」の件数が前年度から増加している点が、令和5年度の状況の特徴といます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
どのような事由が個別労働紛争の火種となっているのか、確認することができますので、チェックしてみてください。毎日の小さな積み重ねが、紛争のもとになっていることもあると思います。従業員が安心して働ける環境を提供することが生産性向上を上げる第一歩に思いますが、皆さんはどのように考えますか。
<令和5年度 個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/newpage_00165.html
それでは、素敵な週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋