お知らせ/ ブログ

2024-05-28 07:30:00

 おはようございます!

 雨が続きますね…☔今日は少し肌寒いですし、雨もかなり降る予報となっていますので、どうぞお気をつけください!

 

 さて、厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、厚生労働省のウェブサイトに掲載しています。

 

 「人事労務マガジン特集第221号」が掲載されました。同号では、「4月から、建設業・ドライバー等の時間外労働の上限規制が適用開始されました/建設業で働く方やドライバーの「働き方改革」について、PR動画を公開しています」などの情報が取り上げられています。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください

 <人事労務マガジン特集第221号>

 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40279.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋


2024-05-27 07:30:00

 おはようございます!

 月曜日の雨は少し憂鬱ですね☔今週で5月も終わりますので、今月やり残したことがないように目標の達成に向けて元気に過ごしていきたいと思います。

 

 さて、日本年金機構から、老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを開始するとのお知らせがありました。(5月24日公表)年金相談員をしている私からしたら、やっと始まった!という思いです。

 

 具体的には、令和6年6月3日(月曜日)から、年金の未加入期間がないなど一定の条件を満たす方を対象に、「老齢年金請求書」を電子申請により提出することができるようになる、ということです。

 

 なお、電子申請が可能な方には、日本年金機構から送付する「年金請求書(事前送付用)」に電子申請を案内するリーフレット(PDF)を同封するということです。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<老齢年金請求書にかかる電子申請サービスを開始します>

https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202405/0522.html

 

 それでは、今週も充実した一週間にしてまいりましょう~!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋

 


2024-05-24 07:30:00

 おはようございます!

 今朝も気持ちのいい朝ですね。朝早くから不如帰の甲高い鳴き声で目が覚める今日この頃です。

 

 さて、先日開催された「内閣府男女共同参画局:計画実行・監視専門調査会(第36回)」において、「⼥性版⾻太の⽅針2024」の骨子のたたき台が提示されました。

 

その概要は、次のとおりです。

1.企業等における女性活躍の一層の推進

・企業における女性の採用・育成・登用の強化

・職場におけるハラスメント対策の強化 など

2.女性の所得向上・経済的自立に向けた取組一層の推進

・所得向上、リスキリングの推進

・仕事と育児・介護の両立の支援

・仕事と健康課題の両立の支援 など

3.個人の尊厳と安心・安全が守られる社会の実現

・困難な問題を抱える女性への支援 など

4.女性活躍・男女共同参画の取組の一層の加速化

・ジェンダー統計の整備状況に関する調査の充実 など

 

 「⼥性版⾻太の⽅針(女性活躍・男女共同参画の重点方針)」の内容が、具体的な施策につながっていきますので、2024年版でどのような内容が規定されるのか、動向に注目です。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 <内閣府男女共同参画局:計画実行・監視専門調査会(第36回)/資料>

https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/keikaku_kanshi/gijishidai/ka36.html

 

 現在放映しているNHKの朝ドラ「虎に翼」を見ていると、昭和初期の女性の立場の低さを目の当たりにし、現在の女性の地位はまだまだ男性と同等とはいえませんが、男女雇用機会均等法が施行され39年後の現在も未だに格差があるのだと思わざるを得ません。家庭をもつと、仕事に家事、育児に、とやるべきことも極端に増えますが、今は家事・育児をする男性も増えていますが、女性の方が負担が多いのが現実です。その辺を解消することも出生率を上げる一つだと思うのですが、みなさんはいかがお考えですか?

 

 それでは、今週末も楽しくお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋

 

 


2024-05-23 07:30:00

 おはようございます!

   私は昨日、松山で社労士仲間と研修を受けてきました!大谷翔平さんを成功に導いた原田メソッドの考案者、原田隆史先生が携わっている自立型人材・組織育成士養成講座です。昨日が最後の講義で修了証をいただきました!これから育成士として活躍出来るように研鑽していきたいと思います。

738106811.714930.jpeg

 

 さて、公的年金等の受給者に係る定額減税について、厚生労働省からお知らせがありました。令和6年分の所得税・令和6年度分の個人住民税については、定額減税が実施されますが、これにより、老齢年金および退職を事由とする年金から源泉徴収される所得税および特別徴収される個人住民税も減税されます。

 

 具体的には、納税者及び配偶者を含めた扶養親族1人につき、所得税は令和6年6月以後最初に支払われる年金から源泉徴収される額について3万円・個人住民税は令和6年10月以後最初に支払われる年金から特別徴収される額について1万円の特別控除(定額減税)が実施されます。

 

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<公的年金等の受給者に係る定額減税について>

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40178.html

 

 それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋 


2024-05-22 07:30:00

 おはようございます!

   昨日は午後からすごく暑かったですね!思わず半袖に着替えました笑沖縄、奄美地方は梅雨入りしましたね…梅雨前の晴れを楽しみたいですね。

 

 さて、ニュースや新聞でも取り上げられていましたが、雇用保険の適用拡大などを盛り込んだ「雇用保険法等の一部を改正する法律」が可決・成立しました。

 この改正法により、多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強化等のため、雇用保険の対象拡大、教育訓練やリ・スキリング支援の充実、育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保等の措置を講ずることとしています。施行期日は、基本的には、令和7年4月1日ですが、公布日から、数段階に分けて施行されます。

 

 例えば、最も注目を集めている「雇用保険の適用拡大(雇用保険の被保険者の要件のうち、週所定労働時間を「20時間以上」から「10時間以上」に変更し、適用対象を拡大する)」については、令和10年10月1日から施行されることになっています。

 

 法案の内容はこちらです(この案のとおりに成立)。

<雇用保険法等の一部を改正する法律案(厚労省)>

概要:https://www.mhlw.go.jp/content/001207213.pdf

 

 それでは、今日も頑張ってまいりましょう~!

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋