お知らせ/ ブログ
おはようございます!
大雨が続きますね…これだけ雨が続くと気持ちもどんよりとしますね…早く晴れて欲しいものです。
さて、厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを、平成14年以降年1回、取りまとめています。
顧問先さまにもいつもお話させていただいていますが、こういう脳・心臓疾患の原因になるのは長時間労働です。会社や代表者などには、従業員が安全で健康に働くことを管理する、安全配慮義務、というのがあります。まずは、労働時間管理をしっかりと行い、従業員がどれだけ働いているのか適正に把握することが重要です。こういう労災が起こると、会社の信用失墜、損害賠償請求など起こる可能性があり、会社の存続すら危ぶまれる事態になります。労働時間管理は、そういう重要な意味が含まれてるのを是非とも認識していただきたいです。
この度、令和5年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました(令和6年6月28日公表)。そのポイントは、次のとおりです。
●過労死等(脳・心臓疾患と精神障害)に関する請求件数など
・請求件数は4,598件(前年度比1,112件の増加)
・支給決定件数は1,097件(前年度比193件の増加)
うち死亡・自殺(未遂を含む)件数 135件(前年度比14件の増加)
●脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況
・請求件数は1,023件で、前年度比220件の増加
うち死亡件数は前年度比29件増の247件
・支給決定件数は214件で前年度比20件の増加
うち死亡件数は前年度比2件増の56件
・時間外労働時間別(1か月又は2~6か月における1か月平均)の傾向
支給決定件数は、「評価期間1か月」では「100時間以上~120時間未満」24件が最も多い。
また、「評価期間2~6か月における1か月平均」では「80時間以上~100時間未満」53件が最も多い。
●精神障害に関する事案の労災補償状況
・請求件数は3,575件で前年度比892件の増加
うち未遂を含む自殺の件数は前年度比29件増の212件
・支給決定件数は883件で前年度比173件の増加
うち未遂を含む自殺の件数は前年度比12件増の79件
・時間外労働時間別(1か月平均)の傾向
支給決定件数は「20時間未満」が63件で最も多く、次いで「100時間以上~120時間未満」が55件
・出来事別の傾向
支給決定件数は、「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」157件、「業務に関連し、悲惨な事故や災害の体験、目撃をした」111件、「セクシュアルハラスメントを受けた」103件の順に多い。
報道でもありましたが、精神障害に関する事案の支給決定(労災認定)の件数が増加していること(5年連続で過去最高を更新)や、その原因のトップがパワハラであることなどが話題になっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和5年度「過労死等の労災補償状況」を公表します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40975.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!今日から7月ですね。
また気持ちを新たに頑張りたいものですね!
さて、私はこの週末に、東京のドリームサポート社会保険労務士法人、安中社労士率いる、ドリサポツアーに初参加してきました✨
企業訪問に、お隣香川県さぬき市にある徳武産業さんに伺いました❗️
まず、おもてなしのすごさ!そして、高齢者の足にフィットするケアシューズ、「あゆみ」を製造、販売されており、片方販売や片方ずつサイズ違いの靴の販売も可能な「あゆみショップ」で、靴の見学もさせていただきました。足のサイズを計っていただき、中敷が何より重要なことやドイツの専門家のご協力のもと、あゆみが作られていることなどをお話いただきました。
高齢者が転ばないような靴の工夫がたくさんしてあり、これまで足に合った靴が見つからなかった方でも、「あゆみ」の靴なら履ける方もとても多くいらっしゃるようで、そういう方々からの感謝のお手紙の数々を拝見しました。
また、従業員さんの福利厚生や地域貢献がどこまでも素晴らしく、社長さんの人生理念である、「愛」「誠実」「地域貢献」を行動で示されていて、全てが感動の嵐でした。
こんな素晴らしい会社と商品がお隣、香川県にあることをたくさんの人に知ってもらいたいと心から思いました。
素晴らしい経営者の思考と行為の一致、人生理念を行動で示すための、たゆまぬ努力、地域貢献を間近で見せていただき、大変勉強になりました。
このような経営者が一人でも多く増えるよう、私も微力ながら頑張ろうと思いました。
それでは、今週も充実した一週間にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
やっと金曜日ですね。今週はすごく長かったような気がします。天気がこんなせいかなぁ…と思ってはいるんですが…💦
さて、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、「働きながら学びやすい職業訓練」特設HPを開設いたしました!」という案内がありました。
「働きながら学びやすい職業訓練」は、厚生労働省補助事業として実施されるもので、非正規雇用で働いている方がキャリアアップするために必要な知識等を身に付けるための訓練となっています。
「4つの応援ポイント」して、次の点を掲げています。
・受講料は4か月で5,000円!
・パソコン・Wi-Fi無料貸出!
・悩んだらメンターに相談!
・受講後のキャリアをサポート!
詳しくは、こちらをご覧ください。
<働きながら学びやすい職業訓練について(非正規雇用労働者の方へ)>
https://www3.jeed.go.jp/hatarakimanaberu/
それでは、素敵な週末をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
昨日から肌寒いですね…気温の変化についていけずに体調を崩されてる方が周りで増えてきています。どうぞお気をつけくださいね。
さて、日本年金機構のインターネットサービスである「ねんきんネット」について、持ち主不明記録検索機能のスマートフォン専用画面を新設したとのお知らせがありました。
同機構では、「すでに亡くなっている方の年金記録をご家族等が検索することもできますので、ぜひご利用ください」として、利用を呼びかけています。
年金相談をしていると、持ち主不明の年金番号や年金記録が出てくることがよくあります。なぜそれが起こるのかというと、基礎年金番号ができたのが平成9年1月1日で、それ以前は厚生年金に入っている人は、厚生年金保険の手帳番号、国民年金に入っている人は国民年金の手帳番号がそれぞれ割り振られていました。基礎年金ができた時に、それらを新しい基礎年金番号に統合してそれまでの年金記録を基礎年金番号に一元化されました。しかし、当時すでに結婚されて旧姓のときに使用していた手帳番号が統合されてない、など基礎年金番号に統合されていない事象が起こりました。それが未だにあり、持ち主不明記録、となってるのです。
自分で納めた記録や働いて納めていた記録が、現在の自分の基礎年金番号に統合されているかどうかを確認することは、将来の年金額にも影響してくることなので、誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」を確認してみてください。
<「ねんきんネット」持ち主不明記録検索機能のスマートフォン専用画面の新設について>の詳しいことはこちらから👇
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202406/0617.html
それでは、週末まであと少し!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
6月も下旬になってくると、下半期の占いなどが発表されるので、私はいつもそんなものを楽しみにしています。みなさんは、いかがですか?
さて、厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。
この度、「人事労務マガジン特集第222号」が掲載されました。
同号では、広報誌「厚生労働」6月号の案内のほか、「社会保険の適用拡大に向けた社内準備や説明に活用できる新コンテンツを公開」、「育児・介護休業法等が改正されました・令和7年4月1日から段階的に施行」などの情報が取り上げられています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<人事労務マガジン特集第222号>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40759.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋