お知らせ/ ブログ

2024-02-13 07:30:00

 おはようございます!連休が終わり、またいつもの日常が戻ってきました。

 朝は寒いですが、日差しは確実に強くなりつつあり、春がそこまで来ているのを感じます。

 さて、財務省から、「令和6年度税制改正(案)のポイント(令和6年2月)」が公表されました(令和6年2月8日公表)。

 これは、「令和6年度税制改正の大綱」(令和5年12月22日閣議決定)及び「所得税法等の一部を改正する法律案」(令和6年2月2日閣議決定)の内容を分かりやすくまとめたものです。

 令和6年度税制改正(案)では、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を上回る持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す観点から、所得税・個人住民税の定額減税の実施や、賃上げ促進税制の強化等を行うこととしています。

 

 また、資本蓄積の推進や生産性の向上により、供給力を強化するため、戦略分野国内生産促進税制やイノベーションボックス税制を創設し、スタートアップ・エコシステムの抜本的強化のための措置を講じ、加えて、グローバル化を踏まえてプラットフォーム課税の導入等を行うとともに、地域経済や中堅・中小企業の活性化等の観点から、事業承継税制の特例措置に係る計画提出期限の延長等を行うこととしています。

 

 法案成立前の内容ではありますが、個人所得課税に関する改正(所得税・個人住民税の定額減税など)や法人課税に関する改正(賃上げ促進税制の強化など)は、押さえておきたいところですが、そのポイントが簡潔にまとめられています。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

<「令和6年度税制改正(案)のポイント」(令和6年2月)>
 https://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian24.html

 

 それでは、今週も頑張ってまいりましょう~!

 今日も元気にいってらっしゃ~い!


2024-02-12 07:30:00

    おはようございます☀️

    昨日は中学校の参観日で講演を聴いてきました。体育館は寒いというより冷たかったです🥶

 

    講演は、性の多様性と人権についてでした。講師のお話の中で、自分の当たり前や固定概念が誰かを傷つけてしまっているかもしれないこと、また大人の期待や押し付けが子どもを生きづらくさせてしまっていることがあること、そして子どもらが本当にやりたいことを見失うことがあること等、たくさんの気づきや学びがありました。

    子ども達が自分らしくいられること、それを受け入れられる家庭環境や学校、地域を私たち大人が作っていくことが大切なのだと改めて学びました。

 

    そして、私は、先日学んだばかりの確定申告を所得税、消費税ともにこの週末に終わらせました👍令和5年分入力は年末年始に終わらせていて本当に良かった、と年末年始の私ありがとう!と御礼言いました😂

 

    それでは、3連休最終日、素敵な休日をお過ごしください🍀*゜


2024-02-10 07:30:00

 おはようございます☀

 いつになったら暖かくなるのか、待ち遠しいですね…

 

 さて、昨日商工会で開催されていた確定申告説明会に行ってきました。もう確定申告の時期ですね。これまでは、商工会職員として個人事業主の皆様の確定申告のご支援をしていましたが、今年からは自分の確定申告をしないといけないんだなぁと実感した説明会でした。

 

 何かの資料で確定申告を紙で提出しても、控えに収受印を押印してくれなくなると聞いていましたが、それは来年の令和7年からでした。国税にしてももう段々と電子申請に移行されているのが分かりますね…

 

 社会保険の手続きも保険証が一番早く届くのは電子申請だと今週年金事務所で確認したばかりです。電子に対応するのが当たり前の時代になりましたね…時代についていけるようにしていきたいものです。

 

 それでは、どうぞ楽しい週末をお過ごしください💕


2024-02-09 07:30:00

 おはようございます☀️

 

 受験シーズンですね…うちも例にもれず、娘がちょうど今週3日間連続で入試でした📚✍🏻

 自分の忙しさと子どもの忙しさってなんで比例するんだろう…といつも不思議に思います😂💦

受験生を抱えているご家庭は、コロナやインフルにかからないようにするために、戦々恐々としているかもしれません…体調管理は、基本的な日々の栄養バランスが取れた食事と充分な睡眠が欠かせないですよね…私も自分に言い聞かせています😵‍💫

 

 さて、先日は定額減税にかかる給与計算について書いたのですが、今日は住民税についてです。

 今年の住民税の計算は、「令和6年6月分は徴収せず、『定額減税【後】の年税額』を令和6年7月から令和7年5月分の11か月で均した税額を徴収する。」とのこと…らしいです。

 

 減税になるのは嬉しいですが、それにより処理が煩雑になることは避けてもらいたいものです。

 詳しくは、住民税Q&Aをご覧くださいね。今回の住民税の(給与からの)控除については、PDF p8からになっています。ご参考になさってください。

 

https://www.soumu.go.jp/main_content/000926356.pdf

 

 

 それでは、楽しい週末に向けて、いってらっしゃーーい✨


2024-02-08 07:30:00

 おはようございます!

 今朝も寒いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

 昨日2/7から大阪労働局とクラスター㈱(メタバースプラットフォーム「cluster」を開発・運営する会社)が「バーチャルわかものハローワーク」をオープンしたそうです!

 

 求人情報や職業興味審査、職業訓練などを発信したり、またアバターを通して職員と就職相談ができるエリアも用意されているそうです。なかなか興味深いですね!

 

 愛媛なので大阪とは直接関係はないのですが、昨日から明日9日にかけて14時から15時の間、オープニングイベントも開催されているそうです。

 とても斬新な取り組みだと思うので、今日は紹介しました。

 リンクはっておきます👇

 

https://jsite.mhlw.go.jp/osakahellowork/kanren/virtualwakamono.top.html

 

 それでは、今日も寒いですが風邪などひかぬようお気をつけて~

 今日も元気にいってらっしゃ~い👋