お知らせ/ ブログ
おはようございます☀今週は底冷えしますね…
足元が寒くてたまらないです。足首の寒さ対策なにかあれば教えてください!
さて、先日のブログでもお知らせしましたが、令和6年度 協会けんぽ(全国健康保険協会)保険料率が正式決定しました!
全国でのまとめは下記のとおりです。(以前お知らせしたとおりです。)
★令和6年度の都道府県単位保険料率
・神奈川県を除く46都道府県で変更(引き下げが22都道県。引き上げが24府県)
・全国平均10%は維持
・たとえば、愛媛県における令和6年度の都道府県単位保険料率は、現行の10.01%から「10.03%」に引き上げ
★令和6年度の介護保険分の保険料率(全国一律)
・現行の1.82%から「1.60%」に引き下げ
★適用時期
・令和6年3月分(4月納付分)の保険料額から適用
(任意継続被保険者については、同年4月分(同月納付分)の保険料額から適用)
改定後の料率を確認しておいてくださいね。
<令和6年度の保険料率の決定について>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r06/240205/
最近、仕事が忙しすぎて、うまく時間管理できずに年金相談を直前で変わっていただき、先輩社労士の方に迷惑をかけたり、予定していたアポイントメントの日にちを間違えて、すっぽかしてしまったりと、ここのところ自分が自分でないみたいです…疲れすぎているのかな、とも思うのですが、早くいつもの自分を取り戻していきたいと思います。
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
私は仕事の合間に好きな文具店に行って癒されてきます。(文具大好き)
今日も元気にいってらっしゃ~い
おはようございます!
本日はわたくしの最愛の一人であるましゃ(福山雅治さん)の55歳の誕生日です🎂🎉
いやー、めでたい❣ 55歳にはとても見えないですね…✨羨ましい限りです🥺
さて、今日は技能実習についてです。現在は、技能実習生は原則転職が不可なのですがそれが緩和される動きとなっています。
人材育成と転職という相反する中で、一定の転職制限も設けられるようです。
また、四国では我が愛媛県が外国人労働者数が四県の中で最多となり、人数も過去最多とのことでした。少子化と人口減少社会を迎えるいま、技能実習生がますます増えてくるのは必至のようです。
現在の就活生(大学3-4年生)を対象にした調査だと、将来結婚して子どもを持ちたいとは思わない、という女性が全体の2割もいると昨日ラジオで聞きました。それは、将来に対するお金の心配があるから、という理由が最も多かったとのことです。なんだかとても寂しい結果だと思いました。
良い人材の確保には、働きやすい土壌を整えることと高い賃金が欠かせないと頭では分かっていますが、中小企業はなかなか実行できない現実があるのも確かです。一気に全部を整えるのは難しいですが、一つからでも少しずつ実行に移せるお手伝いができればと思うばかりです。
それでは、今日も寒いですが、素敵な一日になりますように…🙏
元気にいってらっしゃーーい!
おはようございます☔️
月曜の朝から雨は少し憂鬱になりますね…でも、気を取り直して!
立春が過ぎ、暦の上では春になりましたが、まだまだ余寒が厳しいですので、体調等お気をつけください。
さて、「令和6年度税制改正の大綱」において、令和6年分の所得税について、定額による所得税の特別控除(定額減税)を実施することとされました。
今後、関連の税制改正法案が国会に提出されることになり、法案の国会提出前も、制度の詳細について早急に公表することとされており、国税庁のホームページに特設サイトが設けられました(令和6年1月30日公表)。
この特設サイトでは、定額減税に関する最新情報を随時掲載して行く予定とのこととです。
現時点では、新着情報として、「給与の支払者のための令和6年分所得税の定額減税のしかた」が掲載されています。
各企業においても一定の事務手続が必要となりますので、確認しておいた方がよさそうです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<定額減税特設サイトを開設しました>
https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm
<「給与の支払者のための令和6年分所得税の定額減税のしかた」を掲載しました(令和6年1月30日)>
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/0023012-317.pdf
それでは、今週も頑張って参りましょう!
今日も元気に行ってらっしゃい〜👋
おはようございます☀️
鬼は~外、福は~内👹節分ですね…明日は立春、暦の上では春ですね~✨みなさんは今日は恵方巻き食べますか?私はいつものところに頼む予定です😋
さて、ここ数か月振り返ると、社労士で独立してから夜の飲み会に行ったことは一度もありませんでした。夜は家族と共に過ごすクオリティタイムで家にいるのが好きだからです。
ですが、昨夜は久しぶりに飲み会に参加しました。それは、円滑な人間関係に必要だと思ったからです。普段、お世話になっている方々ともっと深く知り合いたい、お互いのことを分かり合えたい、と思ったので参加しました。
今日のブログのタイトルにも書きましたが、若い人(とひとくくりにするのは乱暴な言い方かもしれませんが)は、飲み会は残業ですか、残業代出ますか?などと言われると聞いたことがあります。それは仕事以外でプライベートまで職場の人達とかかわり合いたくない、という意思があるように推察します。そう思うってことは、そう思わせるような関わりしかしていないと逆説的に捉えることも出来るのかもしれません。普段、一緒に仕事をしている人達が何を思い、何を考え仕事をしてたり、悩みを抱えているのか知るだけでも仕事の関わり方やサポートの仕方が変わるのではないかと私個人的には思います。とにもかくにも、普段の言動がいかに大切かということを考えさせられます。
かくいう私も、今は自分の目の前の仕事に精一杯でなかなかそこまで出来ることは少ないのですが…💦でも、昨夜は参加して本当に良かったと思いました。これでまた仕事を頑張れそうです🔥💪🏻
それでは、楽しい週末にしてくださいね🍀
おはようございます!
天気予報に花粉の情報が載ってき始めました…
ヤバイです、いよいよ花粉の時期がやってきました。私も数年前から例にもれず花粉症になり、毎年苦しんでいます。今年はまだ発症していませんが、時間の問題のような気がします…
さて、昨日、人事評価制度の研修を受けました。前から分かっていたことですが、改めて人事評価制度導入の目的は、何も従業員のお給料を下げるためとか、評価を下げるためとか、そういうんではありません。一番の目的は、社員が自らの仕事に目的意識をもち、一人ひとりが目標設定をし、自分のゴールに向かって日々頑張る指標にしたり、適正に評価されたりすることで承認欲求を満たし成長を促すためにあります。(他にもメリットはありますが、今日は割愛します。)
人事評価制度を導入している会社とそうでない会社とでは、会社の成長度合いが格段に違います。導入している会社は成長も著しい(つまり、業績が上がる)という結果が中小企業白書に出ていました。101人以上の会社になると、ほぼ100%近い割合で導入されていますが、今は数人規模の会社にも少しずつ導入実績があることを知りました。まさに、組織は人なり、です。
導入したいご要望に合わせて、私も伴走できるように日々研鑽していこうと思います。
それでは、週末に向かっていってらっしゃーい👋