お知らせ/ ブログ
おはようございます!
今朝はすごく寒いですね😖🍃コタツから出たくない朝です笑
アメリカでは現地11月5日現在、アメリカ大統領選挙ですね。この結果によっては全世界に多大なる影響があると思いますので、結果を見守りたいと思います。
さて、以前にもお伝えしていましたが、令和6年11月1日から、フリーランスに対するセーフティネット拡充のため、全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象になります。
対象者の範囲、適用される保険料率など、今一度、ご確認ください。
特別加入とはどういうものか、ということから説明があり、対象になる、ならない等の説明もあります。
日額は3,500円から25,000円となります。
詳しくは、こちらをご確認ください。
<令和6年11月から「フリーランス」が労災保険の「特別加入」の対象となります>
それでは、今日も実りある一日にしてまいりましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
この週末はいかがお過ごしでしたか?私は3連休中ほとんどいつも通りの起床で、子どもの登校等の関係でお弁当も作る生活でした。そんな中、先月から行きたかった松山の南海放送本町会館で開催中の『連載30周年記念 名探偵コナン展』 https://www.conanten-30th.jp/ に行ってきました!私はコナンの前のYAIBAからのファンなので、コナンは連載当初からの大ファンで、コナンと共に歩んだ30年でした。当時は10代だったのですが、もう40代後半になってしまいましたが、今も変わらず大好きですごく楽しかったです!
さて、以前もお伝えしていますが、令和6年11月1日から、「フリーランス・事業者間取引適正化等法(正式名称は「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」)」が施行されました。この法律は、働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託した業務に安定的に従事することができる環境を整備することを目的とし、特定受託事業者に係る取引の適正化及び就業環境の整備を図るため、一定の義務を課すものです。
取引の適正化に係る規定については主に公正取引委員会及び中小企業庁が、就業環境の整備に係る規定については主に厚生労働省がそれぞれ執行を担うことになっています。
フリーランス(特定受託事業者)がどのように保護され、発注事業者(特定業務委託事業者)にどのような義務が生じるのかなど、今一度、ご確認ください。
<フリーランス・事業者間取引適正化等法の関連サイト>
・公正取引委員会:
https://www.jftc.go.jp/fllaw_limited.html
・中小企業庁:
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/law_freelance.html
・厚労省:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/zaitaku/index_00002.html
今月に入ってからのお知らせが多数ありますので今週続々とお知らせいたしますねー!
それでは、今週も充実した一週間にしてまいりましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日から11月ですね!時が経つのは早すぎると感じる今日この頃です…今年も残り2か月ですので、今年立てた目標達成に向けて最後のラストスパートをかけたいですね!
さて、「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)」による雇用保険法等の改正規定の詳細を定める改正省令が、令和6年10月28日付けの官報に公布されました。具体的には、令和7年4月1日から施行される出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金に関する詳細などを規定するものです。
これらの給付金に関する手続も明らかになりましたので、確認しておきたいところです。今後、改正内容を説明するためのわかりやすい資料が公表されると思いますが、ひとまず、官報の内容を紹介させていただきます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<雇用保険法施行規則等の一部を改正する省令(令和6年厚生労働省令第144号)>
https://kanpou.npb.go.jp/20241028/20241028g00251/20241028g002510001f.html
※直近30日分の官報情報は無料で閲覧できます。
それでは、素敵な週末に向かって今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
Trick or Treat!
Happy Halloween🎃
ってことで、今日はハロウィンですね!私が子どもの頃はハロウィンイベントは全くありませんでしたが、ここ数年のコスプレでの盛り上がりは驚くものがありますね。
さて、先日の厚生労働大臣の記者会見で、「年収の壁・支援強化パッケージ」の使用実績などについて、次のような質疑がありました。
記者:昨年10月に始まりました「年収の壁」の支援パッケージについてお伺いします。実施から1年が経ちましたが、パッケージの使用実績についてお伺いします。キャリアアップ助成金に加え、社会保険の適用促進手当、そして事業主の証明による被扶養者認定の円滑化についても、わかりましたらお願いいたします。
大臣:ご指摘の「年収の壁・支援強化パッケージ」における対応策のうち、例えばキャリアアップ助成金については、本年8月末時点で、合計で約27万人の労働者への活用が予定されています。このようにパッケージの活用は着実に進んでいると考えていますが、引き続き多くの事業主にパッケージをご活用いただけるよう、様々な機会を捉えて周知広報に取り組んでまいりたいと考えています。
その上で、被用者保険の更なる適用拡大などの制度的な対応にも取り組むこととし、次期年金制度改革に向けて議論を行っているところです。年末には議論を取りまとめることができるよう、社会保障審議会年金部会等において関係者の方々のご意見を伺いながら、引き続き丁寧に検討してまいりたいと思います。
報道では、対象者が最大60万人と推計されることから、“補助金(キャリアアップ助成金)の活用は、対象者の5割弱の約27万人分”などと報じられています。詳しくは、こちらをご覧ください。
<厚生労働大臣会見概要(令和6年10月25日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00744.html
それでは、今日も実りある一日にしていきましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今頃になって、金木犀の香りが漂ってきている月末の朝です。いつもは秋まつりの頃なのになぁ…今朝は雨も止み、清々しい朝ですね✨
さて、厚生労働省では、「厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メールにご注意ください」として、最近、実際にあった不審電話・メールなどの情報を紹介しています。「就労条件総合調査を名乗る訪問にご注意ください」とのお知らせがありました。
これは、訪問によるものですが、他に、電話によるもの、メールによるもの、SMSによるものについて、それぞれ、不審な事案が紹介されています。なかには企業を狙ったものもありますので、これを機に、どのような事案が横行しているのか、確認しておくようにしましょう。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<厚生労働省職員や機関を装った不審な電話・メールにご注意ください>
https://www.mhlw.go.jp/kinkyu/0713-1.html
それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋