お知らせ/ ブログ
おはようございます!
秋まつり前になり、各地で太鼓の練習の音がだいぶ前から聞こえてきていますね…私は秋まつりがすごく好きなので、今年も楽しみです。おまつりの期間中は、仕事もお休みさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。次のブログは16日に更新します。
さて、厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。
令和6年11月の月間においても、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労死等防止対策推進シンポジウム」を行うほか、「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導やセミナーの開催、一般の方からの労働に関する相談を無料で受け付ける「過重労働解消相談ダイヤル」などを行うということです。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<11月は「過労死等防止啓発月間」です(令和6年10月1日)>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_43985.html
過重労働解消キャンペーンについては、こちらをご覧ください。
<過重労働解消キャンペーン特設ページ>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign_00004.html
それでは、週末からの秋まつりは安全第一に共に楽しみましょう~!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今朝もいい天気ですね☀️いつも秋まつりの時期になると炬燵を出すのですが、今年は暑かったのでもっと遅い時期になるなぁと予想していました。でも、やっぱりその時期、時期で寒くなってくるものですね。うちは出すのが早めかと思ってるんですが、みなさんはいつ出すのかな…🤔
さて、日本年金機構から、令和6年10月から介護保険料等の特別徴収額が変更となり、年金の振込額が変更となる方へ、年金振込通知書を送付しているとのお知らせがありました。
年金振込通知書の見方(「年金振込通知書(2:年金振込額に変更があった場合)」)も紹介されています。
なお、年金から特別徴収する保険料(税)額等の変更に関する問い合わせ先は、受給権者の方がお住まいの市区町村となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年10月の年金支払いにかかる年金振込通知書を送付しています>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202410/1001.html
今日も一日素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今朝は久しぶりに晴れて、気持ちいいですね✨この数日、かなり降りましたね…今日は散歩の日、だそうですが(散歩=テクテク歩く、10、9がテクと呼ぶからだそうです。)涼しくなったら散歩したいね、と家族と話していたので、今の穏やかな季節を楽しみたいなぁと思います☺️
さて、国税庁では、年末調整手続の電子化に向けた取組を進めており、年末調整控除申告書作成用ソフトウェア(年調ソフト)などを公開しています。
このたび、令和6年分の年末調整手続に向けて、令和6年分年調ソフト【正式版】及び操作マニュアルなどが公開されました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年分 年調ソフト【正式版】等の公開(国税庁)>
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
今日は週の真ん中ですね…後半も有意義に過ごしていきたいですね。
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
毎日雨が続きますね…今日は二十四節気のひとつ、寒露ですね。暦通り、日ごとに寒くなってきました。今年は暑い期間が長く、身体に疲れが溜まっている人が多いと思うので、涼しくなったこの時期に身体を休めたいですね…(自分に言い聞かせてます笑)
さて、令和6年の通常国会で成立した「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)」により、教育訓練やリ・スキリング支援の充実を図ることとされ、厚生労働大臣が指定する特定一般教育訓練及び専門実践教育訓練の受講を令和6年10月1日以降に開始する方について、教育訓練給付金の給付率を引き上げることとされました。
この改正について、厚生労働省からお知らせがあり、特定一般教育訓練に係る教育訓練給付金(特定一般教育訓練給付金)、専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付金)のそれぞれについて、リーフレットが公表されました。
それぞれ、教育訓練経費の10%分の追加給付が新設されましたので、ご確認ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年10月から教育訓練給付金を拡充します>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000160564_00042.html
それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今日からまた新たな一週間の始まりですね。みなさんはどのような週末でしたか。私は久しぶりに親友に会い、お互いの近況報告など色々話せてとても充実した時間を過ごしました。普段、週末も仕事ばかりしてしまうので、自分のワークライフバランスも本気で考えないとなぁと思う友人との時間でした。
さて、日本年金機構から、令和6年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和6年10月4日公表)。
その送付予定日は次のとおりです。
1. 令和6年1月1日から令和6年9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方⇒郵送:令和6年10月下旬から11月上旬にかけて順次
2. 1.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方⇒電子送付:令和6年10月中旬から10月下旬にかけて順次
3. 令和6年10月1日から令和6年12月31日までの間に国民年金保険料を納付した方(1.の対象者は除きます。)⇒郵送:令和7年2月上旬
4. 3.のうち、「ねんきんネット」において事前に電子送付希望の登録を行った方⇒電子送付:令和7年1月下旬
国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です。
控除証明書は、その社会保険料控除を受けるために、国民年金保険料を申告する際に使うものです。
企業における年末調整においても、たとえば、大学生の子どもがいる社員がその子どもの国民年金保険料を納付している場合には、社会保険料の控除を受けられるので、その社員に控除証明書を提出してもらうことがあります。
控除証明書の発送のスケジュールは、念のため確認しておいてください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<令和6年分 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付予定をお知らせします>
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2024/202410/1004.html
それでは、今週も実りある一週間にしてまいりましょう!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋