お知らせ/ ブログ
おはようございます!
いい天気が続いて気持ちがいい麻ですね。
さて、毎日健康保険のことばかりの話題で恐縮ですが、日本年金機構から、届書作成プログラムの更新について、お知らせがありました。
令和6年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)に移行されたことにともない、資格取得届および被扶養者(異動)届の様式に「資格確認書発行要否」の項目を追加するなど、電子申請・電子媒体申請の様式の一部が変更されました。
これを受けて、当該変更に対応した届書作成プログラム(Ver29.00)が公開されました。詳しくは、こちらをご覧ください。
<届書作成プログラムの更新について>
https://www.nenkin.go.jp/denshibenri/oshirase/zenpan/20241202.html
それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
12月に入りましたが、いいお天気が続き比較的暖かいですね。12月になると気忙しくなりますが、落ち着いて行動していきたいと思う今日この頃です。
さて、以前からお伝えしていますように、昨日から健康保険証の発行を終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。資格確認書については、先週のブログでもお伝えしましたが、早急に必要な場合等お知らせがありましたので、再度お伝えします。愛媛県は全国でもマイナ保険証の利用率が下から数えて3位だそうです。
健康保険証の発行は終了しますが、マイナ保険証によるオンライン資格確認を受けることができない被保険者及び被扶養者の方には「資格確認書」が交付され、これを医療機関等の窓口に提示することで、被保険者等の資格を確認することができることとされています。
協会けんぽ(全国健康保険協会)では、マイナ保険証をお持ちでない加入者の方には、申請によらず資格確認書を交付することとしていますが、早急に資格確認書が必要な場合等には交付の申請が必要となります。
その場合の交付申請書が公表されていますので、ご確認ください。なお、この場合の交付の流れについては、次のように紹介されています。
●お勤め先を通じて、「健康保険資格確認書交付申請書」を「協会けんぽ」へ提出ください。交付した資格確認書は、お勤め先にお送りします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<健康保険資格確認書交付申請書>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat290/r59/
<資格確認書の交付が必要なとき>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3220/r146/
それでは、今日も充実した一日をお過ごしください!
今日も元気に行ってらっしゃい👋
おはようございます!
いよいよ師走がやってきましたね!お坊さんも走るほどに忙しい、と言われる師走も今年1年の締めくくりですので、目一杯最後まで頑張りたいですね。
さて、支払の方法に手形が利用される場合が未だにあると思うのですが、手形の支払決済期間についてお知らせがありました。
中小企業庁及び公正取引委員会が、下請法に基づく定期調査において、サイト(手形期間又は決済期間)が60日を超える手形等により下請代金を支払っており、かつ、現金払への変更や手形等のサイトを60日以内に短縮する予定はないと回答した親事業者に対し、令和6年9月27日付けで手形等のサイトを60日以内に短縮することを求める注意喚起を行いました。
今回、新たに連名で同様の回答を行った親事業者約100者に対して、同様の注意喚起を行ったということです。
手形等を下請代金の支払手段として交付する場合には、そのサイトは必ず60日以内とするようにしてください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<手形等のサイトの短縮に関する注意喚起を行いました>
https://www.meti.go.jp/press/2024/11/20241125003/20241125003.html
それでは12月第一週目も充実した一週間になりますように…
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
今朝はまた一段と寒いですね😖明日でもう11月が終わるなんて信じられないほど時の流れのはやさに驚く今日この頃です。
12月に入ると益々寒くなりますので、体調管理等気を付けてくださいね。
さて、メルマガを受信されている方には、8月23日付のメルマガでお知らせしているのですが、最近、立て続けに顧問先様から問い合わせをいただいておりますので、今一度共有しておきます。
今週は、12月2日からのマイナ保険証関連のことばかりなのですが、このマイナ保険証を使用するときに、カードリーダーで読み取れない場合に使うものが「資格情報のお知らせ」(紙製カード型)となっています。
<1回目の送付>
今年6月7日までに健康保険に加入した方⇒9月9日~30日の間に被扶養者の分と一緒に特定記録で事業所宛に送られてきています。
<2回目の送付>
今年6月10日以降に健康保険に加入した方⇒来年1月22日~2月3日の間に同じく特定記録で届く予定です。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<すべての加入者様に対し資格情報のお知らせと加入者情報を送付します>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakujyouhouhassou/
どこに行ったか見当たらない、届いているか分からない、という方は、再発行の手続きができますので、以下の申請書から申請してください。
<健康保険資格情報のお知らせ交付申請書>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat290/r58/
それでは、今日も寒いですが素敵な一日をお過ごしください!
今日も元気にいってらっしゃ~い👋
おはようございます!
女心と秋の空、とはよく言いますが、晴れの予報が急に雨になって変わりやすい変な天気に翻弄されています。
さて、昨日もマイナ保険証に伴う資格取得等の変更についてお伝えしたのですが、12月2日以降、健康保険証はマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行されます。
これより、協会けんぽ(全国健康保険協会)から、12月2日前後に各種手続きを行った場合の健康保険証等の発行について、お知らせがありました。
そのポイントは次のとおりです。
1. 日本年金機構へ協会けんぽ加入の手続きをされた方への健康保険証等の発行について
令和6年12月1日以前に被保険者資格取得届、被扶養者(異動)届を日本年金機構で受付した場合であっても、日本年金機構において同年12月2日以降に処理が行われた方については、健康保険証は発行されず、これに代わり「資格確認書」が発行されます。
2. 協会けんぽへ健康保険証の再交付等の手続きをされた方について
令和6年12月1日以前に協会けんぽに保険証を発行する手続き(被保険者証再交付申請、任意継続被保険者資格取得届等)をされた方であっても、協会けんぽにおいて同年12月2日以降に処理を行った場合は、健康保険証は発行されず、これに代わり「資格確認書」が発行されます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
<健康保険証の発行終了に伴う各種お取扱いについて>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/20241202/
それでは、今日も一日頑張りましょう~
今日も元気にいってらっしゃ~い👋